ふりかけ素材を何種類か作って、いろんなものと混ぜればオリジナルふりかけがいっぱい!鮭の下ごしらえです
このレシピの生い立ち
特売の塩鮭の切り身を見てできるかもと思ってやってみました☆
材料
- 塩鮭 お好きなだけ
- 脂が乗ってないところの方がいいです
作り方
-
1
塩鮭を電子レンジにかけ火を通します
量や大きさを見て加減してくださいね☆ -
2
粗熱をとったら、皮と骨を取りながらフレーク状にしていきます
(このままでもおいしそうです) -
3
このフレークのままふりかけにしてもいいですが、長期保存など考えて乾燥させます
-
4
塩鮭フレークをできるだけ小さくなるように潰しながらほぐします
フープロにかける場合は、小さくなり過ぎに注意です☆ -
5
☆電子レンジの場合
お皿に薄く鮭を敷いて状態を見ながらチンします
冷まして、チンしてを繰り返して乾燥させます -
6
☆フライパンの場合
私はこちらでやっています
ちりちりという音がなるくらいまで熱して、完全に冷ましてを繰り返します -
7
(いつも熱して冷ましてを3回くらい繰り返しています)
-
8
☆乾きそうなら天日干しもいいかもしれません
(結構時間かかると思います) -
9
乾燥した状態でのフレークの大きさを見てフープロにかけるなどして砕いて下さい
これで完成です☆ -
10
根気がいるので、頑張って乾燥させましょう!
コツ・ポイント
乾燥するのに結構手間がかかります・・・
でもおいしくできるのでいつも頑張ってます☆
塩鮭が特売の時に、しっぽの方の大きいやつを選んで買ってきて冷凍して、量がたまったら作るようにしています。
もっと簡単な乾かし方があったら教えて下さい☆
でもおいしくできるのでいつも頑張ってます☆
塩鮭が特売の時に、しっぽの方の大きいやつを選んで買ってきて冷凍して、量がたまったら作るようにしています。
もっと簡単な乾かし方があったら教えて下さい☆