手づくり味噌の芳醇な香り、まろやかな味は作った人にしか味わえません。今年は味噌も手作りしましょう!
このレシピの生い立ち
2015年2月9日に、料理教室で味噌作りをしました。簡単で楽しいのでレシピを公開します。
材料
- 大豆 2㎏
- 生麹 2㎏
- あら塩 800g
- あら塩(ふた用) 100g
作り方
-
1
大豆は良く洗って、たっぷりの水に2日間つけておきます。
-
2
鍋を火にかけて豆がやわらかくなるまでゆっくりと煮ます。火が強いと吹きこぼれるので注意してください。
-
3
指で軽く押すとつぶれるくらいが目安です。(煮汁はあとで使うので残しておきましょう)
-
4
ボールに生麹と塩を入れます。あとで大豆もまぜるので大きめのボールを準備しましょう。
-
5
手のひらでこするようによく混ぜましょう。
-
6
水けを切って、豆をつぶして下さい。煮汁は800cc程度残しておきます。
-
7
豆と4の麹を混ぜ合わせます。下から上に返すように混ぜてください。煮汁を2〜3カップ加えて、柔らかさを調節してください。
-
8
よく混ざったら空気を抜くようにしてお団子をつくります。
-
9
漬物の樽などにビニールを二重にしき、みそ種のお団子をつめていきます。一団つめたら空気を抜くように押してください。
-
10
平らにならしたところです。
-
11
表面にあら塩100gを振ります。
-
12
重しをのせてください。
-
13
ふたをして保存します。1か月後くらいにふたをあけてみて、しろいカビのようなものがあったら取り除いてください。
-
14
約1年熟成したものです、なんともいえない芳醇な香りがします。
-
15
2016年2月3日、トップ10に入りました☆ありがとうございます
-
16
2017年6月21日、人気検索第1位になりました☆ありがとうございます。
コツ・ポイント
2016年2月3日追記
表面に粗塩をふり、重しをすることでカビがはえにくくなります。万が一カビが生えた時は取り除き、撹拌してください。
煮汁を加えることで発酵が進みやすくなるそうです。
茶色い汁はお醤油代わりに使ってください。
表面に粗塩をふり、重しをすることでカビがはえにくくなります。万が一カビが生えた時は取り除き、撹拌してください。
煮汁を加えることで発酵が進みやすくなるそうです。
茶色い汁はお醤油代わりに使ってください。