薄味がおいしい煮物料理。
このレシピの生い立ち
義母から教わった筑前煮です。
材料
- 鶏もも肉 1枚
- しいたけ 4枚
- 里芋(あれば) 8個
- ごぼう 1本
- 人参 1本
- ゆでたけのこ 1個
- こんにゃく 1枚
- きぬさや(あれば) 6~10枚
- ごま油 大さじ2
- だし汁 200㏄
- ☆砂糖 大さじ1
- ☆酒 大さじ1
- ☆みりん 大さじ1
- ☆しょうゆ 大さじ3
作り方
-
1
鶏もも肉を一口大に切る。しいたけは石突きを取る。
里芋は皮をむく。
ごぼう、人参は一口大の乱切り。 -
2
たけのこは一口大より小さめに切り、アクを抜くため下茹でしておく。
※水から茹でて下さい。 -
3
こんにゃくも一口大にちぎって下茹でする。
絹さやは筋を取ってサッとお湯で茹でて水に取り、斜め切りにする。 -
4
大きめの鍋にごま油を熱し、鶏肉を炒める。
色が変わったらほかの具材をすべて加え炒める。 -
5
だし汁を入れ、強火で煮る。
沸騰してきたらアクを取り、絹さやと☆を入れ中火にして15〜20分ほど煮る。 -
6
里芋に箸が通るくらい柔らかくなったら出来上がりです。
コツ・ポイント
特にありません。