家族が好きな筑前煮のレシピです。干し椎茸の出汁だけで良い味になります。手間がかかるので、サヤインゲンは載せません。。
- ====だし====
- 干し椎茸 大3枚
- 砂糖 小さじ2
- 水 500cc
- ====具====
- にんじん 1本
- ごぼう 1/2本
- たけのこ水煮 1袋
- レンコン水煮 1袋
- 鶏もも肉 300g
- こんにゃく 1枚
- 高野豆腐 6枚
- ====調味料====
- 油 大さじ 1
- みりん 100cc
- 料理酒 100cc
- 醤油 50cc
作り方
-
1
干し椎茸(石づきを除く)を割って砂糖水に浸けて戻す。(干し椎茸を割ったり、砂糖を加えることで早く戻ります)
-
2
にんじん、ごぼうの皮を剥き、回し切りで一口大に切る。ごぼうは水(分量外)に5分ほど浸けてアクを抜く。
-
3
レンコンとたけのこは縦に4等分してから、回し切りで一口大に切り、水(分量外)に5分ほど浸けて添加物を洗い流す。
-
4
鶏もも肉は皮を取り除き、一口大に切る。
-
5
鍋に油を入れ、切ったにんじん、ごぼう、たけのこ、レンコンを入れてかき混ぜながら中火で5分ほど炒める。
-
6
こんにゃくは手で一口大にちぎり(味を染み込みやすく)、これも水(分量外)に浸けてアクを抜く。
-
7
熱湯と水を1:1の割合で(分量外、約60℃になる)入れたボウルに、高野豆腐を入れて戻す。
-
8
火傷をしないように高野豆腐を取り出して軽く絞り(まな板の上に置き包丁などで抑えつけて絞る)、包丁で一口大に切る。
-
9
鶏もも肉を鍋に加えて、肉の表面に火が通り、根菜にしっかり火が通るまで炒める(ここで充分炒めると仕上がりが柔らかい)。
-
10
1の干し椎茸を取り出して鍋に入れ、だし汁は容器の底に溜まったカスをいれないようにして、鍋に加える。
-
11
鍋にみりんと料理酒を加え、こんにゃくを入れて沸騰した後、高野豆腐と醤油を入れて弱火で10分ほど煮こむ。
-
12
味見をして薄かったら、砂糖、醤油、粉末だし(分量外)で調整する。器に持って出来上がり!
コツ・ポイント最初に根菜をよく炒めること。里芋を入れても美味しいです。大きめの鍋一杯分なので、多すぎる場合は半量にして下さい。我が家は薄味なので、濃い味が好きな方は味見して調整して下さい。