昔から作ってる我が家の春巻き、ちょっと手間がかかるけど本当に美味しいです。手順19から簡易バージョン紹介してます。このレシピの生い立ち昔何かで見たレシピをもとに自分流にアレンジして作ってきましたが、今回娘からレシピをアップしてほしいとリクエストがあり、書き出してみると結構な手間入りです^^;娘のために食材のハードルを少しだけ下げて簡易バージョンも作ってみました。
- 豚バラ肉 150g
- ○酒 大さじ1
- ○おろし生姜 小さじ1
- 水煮タケノコ 60g
- 干し椎茸 2枚
- 椎茸をもどす水 適量
- ネギ 1本
- 春雨 30g
- 油 適量
- ●中華調味料(ウェイパー、香味ペーストなど) 小さじ1/2
- ●酒 大さじ1
- ●砂糖 小さじ2
- ●醤油 大さじ1
- 春巻きの皮 10枚
- 辛子 好きなだけ
- 水溶き片栗粉用の片栗粉 小さじ1/2〜1
作り方
-
1
豚バラ肉は細切りにして○の酒とおろし生姜で下味をつけておきます。
-
2
水煮タケノコは細切りに。
-
3
干し椎茸は水で戻して細切りに。もどし汁はとっておきます。
-
4
ネギは斜め切り。
-
5
春雨は袋の表示通りに戻して長い場合は半分に切る。
-
6
フライパンを熱し油をひいて1の豚肉を色が変わるまで炒めたら2〜4を全部入れます。
-
7
ネギがしんなりしたら●の調味料と椎茸のもどし汁50cc、5の春雨を入れて春雨が調味料を吸うまでしばらく炒める。
-
8
汁気がなくなり始めたら、水溶き片栗粉を入れてトロミがついたら火を止めます。この時の水も椎茸のもどし汁を使います。
-
9
具材をバットなどに移して冷まします。冷めたらゴムベラなどで具を10等分になるよう溝をつけておきます。
-
10
具が冷めるのを待つ間に春巻きの皮を冷蔵庫から出しておきます。
-
11
皮が常温に戻ったら1枚ずつはがしておきます。乾燥を防ぐために巻くまでは袋の中に戻して保存して1枚ずつ取り出して巻きます。
-
12
ご存じと思いますが、春巻きの皮には表裏があり、ツルツルの方が表。逆に巻いちゃうと表面ザラザラの春巻きになっちゃいます。
-
13
巻き方にはコツがあり、一周目はキュッと巻きます。
-
14
両端を折り曲げてここでもキュッと左右を押さえます。
-
15
これ以降はふんわりと巻きます。皮が本体にくっつかないように。巻き終わりは水溶き小麦粉で糊づけ。
-
16
横から見るとふんわり巻けてるのがわかるかな?
-
17
フライパンに春巻きが半分くらい浸かる量の油を入れて揚げます。
-
18
具には全て火が通っているので、皮が両面キツネ色になればOK。辛子をつけて召し上がれ〜。
-
19
ここからは簡易バージョンの説明です。ひとり暮らしの娘たちにはタケノコと干し椎茸は食材としてハードルがやや高いかと思い‥
-
20
水煮タケノコを省きその分ネギを2本にしてカサ増し、干し椎茸は生椎茸に変更。その場合もどし汁がないので普通の水で代用。
-
21
これでも十分美味しくできます。身内に試食してもらったらネギを増やすのでその甘さでまた別の美味しさが生まれるとの感想あり。
コツ・ポイント皮を巻くとき2周目をふんわり巻くことで皮がパリッと揚がります。