我が家のたけのこおこわ蒸し器

3~5月旬のたけのこで作る簡単おこわです。蒸し器を使います。

  1. もち米 2合
  2. たけのこ(水煮したもの) 太めで10cm程度
  3. 調味料
  4. しょうゆ 大さじ2
  5. 砂糖 大さじ2
  6. 大さじ1
  7. みりん 大さじ1
  8. ほんだし(顆粒) 小さじ1程度
  9. 水(具材用) 400cc程度

作り方

  1. 1

    【参考】皮をむいた生たけのこを,米の研ぎ汁で食べれる硬さまで茹でて,そのまま一晩おいて置きます。

  2. 2

    もち米は2~3回程度研いで,2時間程度水につけた後,ザルに上げておく。(前の晩に準備して一晩水につけて置いても良いです)

  3. 3

    たけのこは真ん中あたりか,根っこに近い歯ごたえのある部分を使いました。

  4. 4

    たけのこを一口大の大きさ程度で切る。

  5. 5

    鍋に水と調味料すべてを入れる。

  6. 6

    切ったたけのこを入れて加熱開始。

  7. 7

    煮汁が1/3程度になるまで中火で加熱。(煮詰める感じです)

  8. 8

    煮詰まったら,常温まで冷ましておく。

  9. 9

    もち米と,たけのこの具だけを混ぜる。

  10. 10

    たけのこの煮汁は取って置きます。

  11. 11

    蒸し器に蒸し布を敷いて,たけのこを混ぜたもち米を入れる。(真ん中に穴をあけると蒸気の通りが良くなります)

  12. 12

    蒸しの開始。蒸気が脇からではなく,蓋から出るようになるまで蒸す。

  13. 13

    蒸気が蓋から出るようになったら(上がったら),蓋を開けて,煮汁を少しずつかけながら混ぜる。(好みでかける煮汁の量は調整)

  14. 14

    再度蓋を締めて加熱し,蒸気が蓋から出たら開ける。

  15. 15

    かき混ぜながらの味見で,蒸し加減や,味加減が良ければ完成。(味が足りないときは煮汁を加えて再度少し蒸すなどの調整もOK)

  16. 16

    盛り付け。

  17. 17

    蒸し器でお赤飯(レシピID : 21678145)の応用でいろいろなものができると思いました。

コツ・ポイント特にありませんが,おばあちゃんに教わった「蓋に湯気が上がる」の蒸し加減のタイミングでしょうか(^^。

Tags:

しょうゆ / たけのこ / ほんだし(顆粒) / みりん / もち米 / / 砂糖 /

これらのレシピも気に入るかもしれません