自分で作る稲荷あげ。とても簡単だしおいしい。売っているものより甘さをかなり抑えてありますが、中身を一工夫するとおいしいです。是非一度お試しあれ♪
このレシピの生い立ち
市販のお稲荷さんのかわ、かなり甘いので。自分好みにしてみました。
材料
- いなり用あげ 20個分(大10枚)
- 薄口しょう油 大さじ2
- 濃い口しょう油 大さじ2
- 砂糖 大さじ3~4
- 酒 大さじ2
- みりん 大さじ2
- だしの素 小さじ1
- 水 カップ1
- おいなりさん中身↓ 10個分
- ご飯 2合分
- 塩しゃけ 焼いたもの1匹
- 大葉みじんぎり 10枚分
- 白ごま 大さじ2~3
- すし酢 大さじ4
作り方
-
1
あげはさっと湯通しする。
-
2
鍋にあげ以外の材料をすべて入れたあと、写真のようにあげを並べる。
-
3
落し蓋をして煮汁がなくなるまで弱火~中火で煮る。
-
4
あげの中身のご飯を作ります。しゃけは焼いてほぐし、大葉はみじん切りにします。
-
5
ご飯をボールに入れ、すし酢をまぜ、しゃけと大葉とゴマをさらに混ぜる。
-
6
これをあげの中に入れたら出来上がり♪
切り口はこんな感じです。 -
7
プレゼントにも~♪
コツ・ポイント
一度に20個分煮て、10個づつ冷凍庫へ入れ保存しています。
冷凍後使いたいときに解凍すれば、すぐに作れますよ~
冷凍後使いたいときに解凍すれば、すぐに作れますよ~