意外と簡単自家製小龍包

外で食べると高い!レトルトや冷凍で売ってるものは、味がもうひとつ・・・ということで、作ってみましたが、意外と簡単!

  1. ○中華スープ(ウェイパー利用) 400ml
  2. ○ゼラチン 15g
  3. ☆薄力粉 300g
  4. ☆砂糖 20g
  5. ☆強力粉 100g
  6. ☆塩 小さじ2/3
  7. ☆水(人肌の温かさで) 240ml
  8. ◎豚挽肉 400g
  9. ◎しょうが 1/2片
  10. ◎わけぎ 5本位
  11. ◆塩 小さじ1
  12. ◆こしょう 少々
  13. ◆砂糖 小さじ1
  14. ◆しょうゆ 小さじ2
  15. ◆ゴマ油 大さじ1
  16. ◆紹興酒 大さじ2
  17. ◆中華スープ(ウェイパー利用) 100ml

作り方

  1. 1

    ○のスープにゼラチンを入れて煮溶かし、冷やして冷蔵庫で固めておく。固まったら、フードプロセッサーで粉々にしてから、冷蔵庫で保管しておく

  2. 2

    ☆薄力粉、強力粉、砂糖、塩をはかってボールに入れたら、よく混ぜてから、箸で混ぜながら人肌の水を加えて混ぜる全体がボロボロしてきたら、手をつかって生地をまとめていく

  3. 3

    まだベタつきが残っていても、だいたいひとつにまとまったら、こね板の上に出して、表面が滑らかになるまでこねる。表面がつるつるっと滑らかになったら、ボールに戻し、濡れふきんとラップをかけて、30分~1時間寝かせる

  4. 4

    フードプロセッサーに◎のあんの材料を入れて回し、◆の調味料も順番に入れながら、混ぜ合わせていく。すべてが混ざって、滑らかになったらできあがり。

  5. 5

    小龍包の皮は、水餃子の皮と扱いは同じ。伸ばして等分に切り、切れ目を上下にして、打粉をして、中央が厚くなるように、麺棒で延ばす

  6. 6

    包み方は「シュウマイ」をイメージすると作りやすい。人差し指と親指でOKサインを作り横にする。その上に皮をおき、くぼみに餡を入れたら、そこからは小龍包の出来上がりを想像しながら、ヒダを寄せていく

  7. 7

    やや大きめの出来上がりですが、蒸し時間は6分ほどで大丈夫です。

    意外と膨らむので、蒸し器に入れる際は、間隔をしっかりとってください。

コツ・ポイントウェイパーを利用しているので、塩は控えめレシピになっています。普通に鶏がらスープを利用する際は、塩を小さじ1/2~1程度足してください。普段から餃子やしゅうまいを作ってる人ならばさほど手間ではありません。

Tags:

typeWebSite / {contexthttpsschemaorg

これらのレシピも気に入るかもしれません