普通のちらしだと其々の具材を其々煮たり茹でたりといった面倒な手間が、これならありません♪彩りもいいですよ(^^)b
このレシピの生い立ち
ちらし寿司を作るには色んな材料を揃えなくてはならないのが面倒で、彩り良く簡単に作れるようにと考えました(^^)v
子供がでんぶより焼き鮭の方が食べてくれるので一石二鳥でした(^^)b錦糸卵や沢庵を散らしたらもっと彩り良かった~(^o^;)
材料
- 米 2合
- 甘塩鮭 2切れ
- きゅうり 1本
- きゅうり塩揉み用塩 小1/2弱
- 煎り白ごま 大1
- 合せ酢
- ★酢 大3
- ★砂糖 大1.5
- ★塩 大1/2
- ♪酢 大3
- ♪砂糖 大2
- ♪塩 大1/2
作り方
-
1
鮭は甘塩鮭をグリルで焼いて、荒めに軽くほぐしておきます。
-
2
米を炊飯器の“すめし”の水量で炊く。炊飯器にすめしの目盛りがなければ、普通の2合分の水量より少なめの水で炊く。
-
3
お米を炊いてる間に、★or♪の調味料を合せ、合せ酢を作ります。
-
4
★なら関東風♪なら関西風です(^^)vお好みでどうぞ!
-
5
きゅうりをスライサーでスライスし、塩を振りかけて軽く混ぜて少し置いておきます。
-
6
しなっとしてきたら軽く揉んで、手でぎゅっと絞っておきます。
-
7
ご飯が炊けたら木桶に移し、熱い内に合せ酢を振りかけ、切るように混ぜます。この時絶対にこねては駄目ですよ(^o^;)
-
8
木桶が無かったらボールでOK(^^)b
-
9
①の鮭と⑥のきゅうりと白ごまを⑦に合わせ、軽く混ぜ合わせます。
-
10
お皿に盛り付けて出来上がり♪
コツ・ポイント
合せ酢をご飯と混ぜるときは、絶対にかき混ぜ過ぎないこと(^^)ご飯に粘りが出ないよう、熱いご飯にしゃもじ越しに一気に酢をかけて、しゃもじでお米を切るように混ぜてくださいね。出来れば風を当てながら一気に冷ましながらが良いです♪