南蛮漬けのタレは覚えやすい黄金比。パプリカの赤や黄色で見た目もキレイに鮮やかに♪
このレシピの生い立ち
野菜をたくさん食べられるように彩り豊かに使ってみました。
材料
- 鯵 4尾分
- きゅうり 1本
- 人参 1/2本
- パプリカ(赤または黃) 1/2個
- 玉ねぎ 1/2個
- 塩コショウ 少々
- 片栗粉 適量
- サラダ油 大さじ1
- ◎醤油 大さじ3
- ◎酢 大さじ3
- ◎砂糖 大さじ3
- ◎水 150cc
- ◎だしの素 5g
- ◎鷹の爪(輪切り) 適量
作り方
-
1
鯵は三枚おろしを一口大に切り、塩コショウをして片栗粉をまぶしておく。
-
2
きゅうり、パプリカ、人参は千切り、玉ねぎは薄切りにする。
-
3
フライパンにサラダ油をひき、鯵を焼く。
両面薄っすら焼き色がついたら、一旦皿によけておく。 -
4
同じフライパンに◎を入れて一煮立ちさせたら、玉ねぎと人参を入れて火を止める。
-
5
その上に鯵、パプリカ、きゅうりを乗せて粗熱を取る。
-
6
粗熱が取れたら冷蔵庫で1時間ほど冷やして完成です。
コツ・ポイント
漬けダレは加熱する事で酸味をまろやかにし、野菜に味が染み込みやすくなります。生の玉ねぎが苦手でしたら更に2分ほど煮ると生っぽさが軽減されて食べやすくなります。鯵は揚げずに焼くのでヘルシーです。