山形県庄内地方の郷土料理です。
赤飯のようだけど食べるとおはぎ!?
初めて食べたときからだいすきです♡
このレシピの生い立ち
初めて産直で買って食べた時、あまりのおいしさに感動!もち米もたっぷりあるので小豆買ってきて作っちゃいました。家族好みに甘さ控えめです。
材料
- もち米 360g
- 小豆 180g
- 三温糖(砂糖) 200g~お好みで300g位まで
- 塩 少々
作り方
-
1
もち米は研いで一晩水に浸しておく。
-
2
小豆を洗います。
-
3
小豆を水から強火で煮る。沸騰したら一度湯を捨て、もう一度水から煮る。途中で差し水をしながら、柔らかくなったらOK~!
-
4
釜に小豆を入れ平らにし、ひたひた位、小豆のゆで汁を入れる。
-
5
その上にもち米をのせて平らにし、米から1センチ弱位の水加減で炊飯する。(5合ちょい下くらいでした。)
-
6
炊き上がったら、三温糖を上にのせ、箸などで数ヶ所に穴をあけ、5分程蒸らす 。
-
7
5分程たったら、塩少々を加え全体をよく混ぜ合わせ、もう一度炊飯。(水分が出るので飛ばすためです。)
-
8
炊き上がったら熱いうちにバットなどにいれる。温かいままでも、冷めても美味しい♡
冷凍しておけばいつでも食べられます♪
コツ・ポイント
お砂糖を入れるタイミング●家のお釜は炊き上がるまで蓋をあけられず炊き上がってから入れましたが、調べたレシピでは炊き上がる5分程前に入れるとのことでした。お砂糖は今回甘さ控えめの200gです。水分もお好みで増やしてくださいね。