父が友人からもらった梅干を漬けました。梅雨があけ、いよいよ干します.梅をつけるとき,お酢を入れるのがポイント・・・母に教えてもらいました。いたみにくいし、安心です。塩分20%でも塩っぱくない!
このレシピの生い立ち
念願の梅干を作ることができました。
3年後が楽しみです♪
材料
- 梅 1.9k
- 自然塩 380g(20%)
- 35度焼酎 適宜
- 酢 1/2cup
作り方
-
1
梅のへたを取り、5-6時間水につけて、あくをぬき、水気をとる(梅の柔らかさで05/は2時間にしました)
-
2
梅に少量の焼酎を、まぶし、分量の半分の塩をまぶす。
-
3
つけ込み容器を、焼酎でふき、梅を入れ、残りの塩と、酢を入れ、押し蓋、重石(梅の2倍)をのせる。
-
4
2-3日して、梅の上まで、水があがったら、重石を1/2にして、冷暗所で保存する。
-
5
シソは、白梅酢があがってきてから、作り、私は、冷蔵庫で、別に保存して、最後にのせた(なぜなら、1番カビやすいのから)
-
6
6月17日につけた梅を、梅雨が明けたので干し始める(7月17日)朝から15時くらいまで、途中2回くらい上下に返す。夕方梅酢に戻す。3日繰り返す.
-
7
梅酢も一緒に干すと、よい色になる。
-
8
3日目、干し終わったら、よい色になったので、食べてみる.おいしい!!!
-
9
05/7/21土用干しの時に、赤梅酢につけて干したものが、できあがりました。
今回は、出かけたため、1日は屋上で、あと2日は、屋上の屋内で、干しました。 -
10
06/7/31梅雨明けが遅かったので、この時期になってしまいました.
白梅酢は、1ℓできました。 -
11
07/7/28干し終わりました。結局5.8キロ180個の梅干しと1束のアカシソにしました。
大きめは皮も柔らかく、やや小さめは皮が少し硬いので、したになるよう詰めました。
コツ・ポイント
この暑さと空梅雨が、はじめての梅干を成功させてくれました.自然に感謝、感謝♪
05/は2kg/59個の梅600gのアカシソを/7/18に干しました。
06年は大きめ44個、2-3日おき、完熟させた。
07年2,8k+3k、180個で、お酢は1/2カップは変わりません。
05/は2kg/59個の梅600gのアカシソを/7/18に干しました。
06年は大きめ44個、2-3日おき、完熟させた。
07年2,8k+3k、180個で、お酢は1/2カップは変わりません。