お店の見たい!!っと彼も絶賛。誕生日に作ったらバレンタインにもリクエストされた市販品を上手く使った手作りケーキです。このレシピの生い立ちお菓子作りってオーブン使ったり、計量したり…ちゃんとレシピ通り作っても失敗する。ならば、失敗しちゃうところを市販品でお助けしてもらおう!!そしてケーキは失敗少ないドーム型にしてしまおう!!ほとんど火を使わないからお子さんとでも楽々作れます
- ◆チョコムース
- 生クリーム 200cc
- 板チョコ 120~30g
- 卵黄 2コ
- 牛乳 80cc
- ゼラチン(クイックゼラチン) 小さじ1
- 水 小さじ2~3
- ◆コーティング
- 砂糖(三温糖) 100g
- ココアパウダー 40~50g
- 水 70cc
- 生クリーム 80㏄
- 粉ゼラチン 小さじ1
- 水 小さじ2~3
- ◆スポンジシロップ
- ラム酒(好きな洋酒) 大さじ1~1.5
- 水 大さじ1
- 砂糖(三温糖) 大さじ3
- ◆市販品(買うもの)
- チョコホイップクリーム ホイップされてるもの
- スポンジ土台 1㎝幅に切れているものがベスト
作り方
-
1
市販の1センチ幅に切れているスポンジを8~7㎜の厚さに調整する(そのままでも可)
-
2
1枚は円のままボールの大きさに合わせて周りをカットする。もう一枚は図のように切る。
-
3
スポンジシロップの材料を耐熱皿に入れて1~2分、砂糖が溶けきるまで加熱し、刷毛やゴムベラでスポンジの両面に塗る
-
4
直径15センチのボールにラップを十字に敷き、三角に切ったスポンジを敷き詰め(多少なら間があってもOK)冷凍庫へ入れる
-
5
スポンジのもう一枚(丸いままの)は冷蔵庫で寝かせる
-
6
チョコムースを作る
-
7
チョコを細かく砕く(ビターチョコ1枚、ミルクチョコ1枚と20gが)卵を卵黄と卵白に分けておく
-
8
片手鍋に牛乳80ccをスタンバイゼラチンは小さじ1に対し小さじ2ほどの水でふやかしておく大き目の鍋などに氷水を準備
-
9
ステンレスなど熱伝導の良いボールに生クリーム1パック(200㏄)を開けて、氷水を当てながら8分立てにする。※写真より固め
-
10
氷水を当てながら泡立てると早く生クリームが固まります
-
11
生クリームが完成したら、一旦冷蔵庫で休ませておく。
-
12
砕いたチョコを湯煎、もしくはレンジで溶かし滑らかになったら卵黄を一つづつ加えて混ぜる。※卵黄を加えるとねっとりします
-
13
小鍋にセットした牛乳を火にかけ、沸騰したら、ふやかしたゼラチンを溶かす。
-
14
チョコと卵黄を混ぜたものに、ゼラチンを溶かした牛乳を4~5回に分けて加え、混ざりきったら氷水で粗熱を取る
-
15
粗熱が取れたら、休ませていた生クリームに3回ほどに分けて加えてまんべんなく混ぜるムース完成☆
-
16
冷やしていたスポンジを取り出して、ムースをスポンジの高さまで注ぎ、丸いままのスポンジで蓋をし軽く抑え、冷凍庫へ入れる
-
17
半日ほど冷凍庫に入れておくと固まりきると思います。
-
18
コーティングを作る
-
19
鍋にゼラチン以外のコーティングの材料を入れ火にかけ、砂糖が溶けまんべんなく混ざったら、ふやかしたゼラチンを溶かす。
-
20
茶こしなどを使って、こし、氷水で冷やす。その間に冷凍庫からムースを取り出し、型(ボール)からケーキを外す
-
21
市販の生クリームを底面以外に薄くへらなどを使い塗り、必ず、コーティングが冷えたのを確認し上から掛けヘラなのでならす
-
22
冷蔵庫などでコーティングを固め、お好みのデコレーションをしたら完成
コツ・ポイントポイントはコーティングを茶こしでこすこと。他は特にテクニックなど必要ありません。