小梅で作るカリカリ梅風

カリカリ梅風~ソフトめデス。お弁当にも活躍!はじめは、しわしわしているけど、日にちが立つと、ふっくらしてきます。
このレシピの生い立ち
上のレシピは昨年、生協で取った小梅についていたレシピ。

材料

  1. 小梅 1kg
  2. 100g
  3. にがり 25cc
  4. 砂糖 250g
  5. 150cc

作り方

  1. 1

    小梅は青いほうがカリカリします。今回は、ちょっと熟し気味

    • 小梅で作る~カリカリ梅風作り方1写真
  2. 2

    洗って、3~4時間水につけてアク抜きをして、よく水気を切ります。なりくちのホシ(軸)を竹串で取り除きます。

    • 小梅で作る~カリカリ梅風作り方2写真
  3. 3

    塩をにがりを加え、色が変わるまでよくもみます。(5分くらい)

    • 小梅で作る~カリカリ梅風作り方3写真
  4. 4

    重石をして、一晩置きます。皿と水を入れたボールで代用しています。

    ホコリが気になる場合は、ビニール袋で覆うといいですね。

    • 小梅で作る~カリカリ梅風作り方4写真
  5. 5

    水が上がった状態です。 重石の下の、梅が水の中にある状態になれば、次に進みます。 水が上がるまで待ちましょう。気温が低いと、時間がかかります。

    • 小梅で作る~カリカリ梅風作り方5写真
  6. 6

    5の梅と漬け汁に酢と。砂糖1/3を入れる。4~5日ごとに3回に分けて砂糖を入れます。砂糖がとけたら、涼しいところに置きます。1ヶ月ぐらいで食べれます。手前は昨年物。

    • 小梅で作る~カリカリ梅風作り方6写真
  7. 7

    2007年モノは完熟小梅を使い、手順5の水分を半分にして漬けました。完熟と水分が少なかったからでしょうか、しわしわで塩分の少ない甘めの梅干になりました。これも美味しい!

    • 小梅で作る~カリカリ梅風作り方7写真
  8. 8

    私は入れていませんが・・・紫蘇を入れる場合:生協レシピより:葉を良く洗い、少量の塩を振り、よくもみ、黒い水が出てきたら捨て、さらに梅水を少し入れ、よくもみ、梅に入れる。

コツ・ポイント

堅い小梅で漬けてください。2007年は完熟を使用。結果はしわしわ。詳細は手順7。おいしかったのですが。カリカリにする場合は、くれぐれも堅く青い小梅で作って下さい。

Tags:

にがり / / 小梅 / 砂糖 /

これらのレシピも気に入るかもしれません