小松菜のおひたし

緑の色に誘われて、つい買ってしまう小松菜。おなじみ”めんつゆの素”で味付け♪ゴマ油も入って、チラッとナムル風(^O^)このレシピの生い立ち野菜不足にならないように、色々とアレンジして食べるようにしています。ハムの代わりにしらすやジャコでも美味しいです。★めんつゆの素は、家にあった「こんぶつゆの素」です。そばつゆにする時は2倍に薄めますが、今回はそのまま入れてます(^O^)

  1. 小松菜(1束) 800g
  2. めんつゆの素(そのまま) 25cc
  3. ゴマ(すりおろす) 5g
  4. いりゴマ(白) 5g
  5. ゴマ油 大さじ1
  6. 砂糖 小さじ1
  7. かつお節 5g
  8. ハム 1枚
  9. 味の素 1~2振り
  10. 梅干の種(茹で用) 適宜

作り方

  1. 1

    梅おにぎりを作ったあとなど、種が残りますよね。少しくらい梅肉がついててもいいので、何粒か用意しておく。(0505追記)

  2. 2

    鍋にお湯をわかし、塩(小さじ1)と梅干の種を入れる。沸騰したら、水洗いして土などを落とした小松菜を入れ、約3分弱。

  3. 3

    茹で上がった小松菜は冷水で色止めし、水をしぼって8等分位に切り揃える。更に水気をしっかり絞りとり、ボールへ入れる。

  4. 4

    小松菜を入れたボールの中に、めんつゆの素、ゴマ2種、ゴマ油、砂糖、かつお節、ハム(細切り)、味の素をいれ、まぜる。

  5. 5

    盛り付けた残りは、タッパーに入れて冷蔵庫へ。

コツ・ポイント1の茹でる時に入れる梅干の種ですが、以前テレビを見ていて、「菜っ葉を茹でる時に梅干の種を入れると、茹で上がりがしんなりしない」と聞いたことがあります。以後この方法でやっております。なんか私的には殺菌効果もあるんじゃ~ないかなと思うのです。

Tags:

いりゴマ白 / かつお節 / めんつゆの素 / ゴマ / ゴマ油 / ハム / 味の素 / 小松菜 / 梅干の種 / 砂糖

これらのレシピも気に入るかもしれません