小松菜と桜エビの煮浸し汁物の代わりにも

だし汁に桜エビを加え、うま味をきかせることで、薄味でもおいしく食べられます。このレシピの生い立ち杉戸町食生活改善推進員協議会から、塩分ひかえめ、野菜たっぷりの「埼玉県コバトン健康メニュー」として提供された献立「鶏もも肉の照り焼きと温やっこの定食」の副菜です。詳しくは、検索サイトで「埼玉県コバトン健康メニューレシピ」で検索!

  1. 小松菜 200g(1束)
  2. 桜エビ(乾燥) 18g
  3. だし汁 400g(2カップ)
  4. ★しょうゆ 12g(小さじ2)
  5. ★みりん 15g(小さじ2と1/2)
  6. ★酒 15g(大さじ1)
  7. ★塩 0.8g

作り方

  1. 1

    小松菜はゆでてざるにあげ、冷めたら水気をよく絞って、3cm長さに切る。

  2. 2

    鍋にだし汁、桜エビ、★の調味料を加えてひと煮たちさせ、火を止める。

  3. 3

    コンロからおろし、人肌程度まで冷めたら、1を入れて味を含ませる。

  4. 4

    器に汁と共に盛り付ける。

コツ・ポイントこのレシピは、野菜使用量50g、食塩相当量0.8g、エネルギー35kcal(1人分当たり)です。汁気の多い煮浸しを副菜にすると、汁物の代わりになり、塩分を減らせます。

Tags:

しょうゆ / だし汁 / みりん / / 小松菜 / 桜エビ乾燥 /

これらのレシピも気に入るかもしれません