飾り巻き寿司の真似ごとを、100均・寿司型(細巻き用)でやってみました。かわいい巻き寿司が簡単に出来て自画自賛です。
このレシピの生い立ち
外国人旅行者向けの江戸前握り体験インストラクターをしています。飾り巻き寿司の、どこを切っても同じ模様ってのが絶対ウケると思いつつ、伝統的手法(巻き簾)でやらせるのはムリと諦めてました。が、寿司型が解決してくれました。スグレモノです。
材料
- 寿司飯 100g
- パプリカ(3cm角) 1個
- 長芋(輪切り 30mm) 1個
- 寿司玉子※黄色なら何でも可。たくあんとか。 ひとかけら
- 海苔(全形1/2 = 190×10.5mm) 1枚
- 黒ごま 12粒
- 海苔(短冊 190x26mm) 1枚
作り方
-
1
長芋を太いストロー(直径12mm)で6個抜く。
-
2
側面に幅3mm、深さ3mmぐらいの溝を作り、パプリカを細長く切ってはめる。6個中3個は飛び出したところを切り取る。
-
3
寿司型(ダイソー・細巻き用※他の100均でも売ってます。サナダ精工 L-8582 の刻印あり)をよく洗い、濡らしておく
-
4
寿司型・内箱に寿司飯を写真のように入れる。Vの字にして、底真ん中は空けておく。
-
5
項目2の長芋(パプリカ飛び出しなし)の下に海苔短冊を巻き、写真のように間を置いて置く。6等分する切り口1,3,5番目。
-
6
長芋の抜け殻から幅5mm、厚み1mm程度の短冊を6枚切り出し、海苔短冊を切ってサンドイッチに。写真のように置く。
-
7
内箱を外箱に移し、上から寿司飯を入れ、バターナイフを使ってVの字に整える。
-
8
項目2の長芋(パプリカが飛び出してる方)の下側に海苔短冊を巻き、写真のように置く。
-
9
写真のように寿司飯を外箱縁まで満たし、フタして成型。フタを取って海苔(全形1/2)の端に置いて巻く。
-
10
6等分して、絵がある方を上にする。
-
11
黒ごまを立てて目に見立てる。寿司玉子を角錐状に切ってクチバシに見立てる。海苔で両足作って出来上がり。
-
12
※レシピをちょこちょこアップしています。「模様巻き」で検索してみてください。