おでん(関東炊き)です。今回は里芋と田舎こんにゃくをメインにしました☆ホクホク、ねっとり、#いも最高!
- 里芋 大きめ、5個
- 田舎こんにゃく(黒っぽい) 2枚、三角に切る
- 大根 大きさによるが、だいたい半分を輪切り
- お好きな練り物 人数×好きなだけ
- お水 1200ml
- うどんスープ(ヒガシマル) 2袋
作り方
-
1
今回の食材は、こちらです。画像をズームすると、左手に長〜い、大根があります。
-
2
奈良県【道の駅 葛城】で購入した、旬の立派な里芋です。
#いも最高!
-
3
小さじ1の塩を溶かした水をボウルに入れ、小芋を入れて両手で良く洗います。洗ったら横にぐるりと一周切れ目を入れておきます。
-
4
お水から茹で始め、沸騰したら蓋をして20分くらい茹でます。◎目安→串が通るまで。
-
5
串が通ったらお湯を捨てて水に漬け皿にとって濡らしたペーパータオルで皮を剥きます。切れ目のところを左右に引くと簡単です♪
-
6
大根は輪切りにしてから、皮を剥いて鍋に入れていきます。◎表面5mmくらい十字に切り込んでおくと、お出汁が良く入ります。
-
7
だいたい10分くらい、下茹でします。全体的に透明になって、串が通ればokです。
-
8
大きいお鍋に具材を入れていき、お水を入れたら、練り物は上に。今回はゴボ天と厚揚げ、キクラゲ天と、焼きちくわです。
-
9
うどんスープの素を入れて煮込み、15分くらい経ったら練り物をひっくり返して弱火で煮込みます。蓋は透明なのがいいですね。
-
10
うちでは食べるぶんだけIH対応の鍋に移し替え、IH台で加熱→保温しながら、取り皿に分けていただきます。寒いのでね〜。
-
11
注意→ 煮込むときは絶対、弱火にしないと、具材が崩れてお出汁が濁ります。気をつけてー。
-
12
5で皮剥きした茹で小芋は、少し取っておいて、お味噌を塗って胡麻を振って食べるのもホクホクして良いですよ♪
コツ・ポイント馬鈴薯(男爵じゃがいも)や、茹で蛸や、蓮根もオススメです。馬鈴薯も、下茹でするとき一周切れ目を入れておくと、皮剥きめっちゃ簡単で〜す♪#いも最高[https://cookpad.com/jp/search/%23%E3%81%84%E3%82%82%E6%9C%80%E9%AB%98?event=search.hashtag]!