大阪人が大好きなどて焼きです。甘さを少し控えています。お酒にもごはんにもぴったりの一品です。このレシピの生い立ち仕事帰りによく立ち寄った居酒屋で、まず注文するのがビールとどて焼き。他の店のどて焼きは甘すぎるのですが、このお店のどて焼きは私にとってちょうどいい甘さ。子供が生まれてなかなか行けなくなったので、家で作ってみました。娘も大好物です。
- 牛すじ肉(生) 500g
- こんにゃく 1枚
- 醤油 大さじ2
- しょうが(千切り) 1かけ
- みりん 大さじ3
- 砂糖 大さじ2
- 味噌(白) 大さじ2
- 味噌(合わせ) 大さじ3
- 練りゴマ 大さじ1
- 青ネギ(小口切り) 適宜
- 七味唐辛子 適宜
作り方
-
1
鍋にたっぷりの水と牛すじを入れ、アクを取りながら15分煮込む。
-
2
アクがでなくなったらざるにあけて、水で丁寧に洗う。一口大より少し大きめに切る。
-
3
肉を鍋に入れ、水をひたひたに加え、醤油大さじ1としょうがを入れて圧力鍋で15分加圧する。
-
4
圧力釜が無い場合は、弱火でコトコト2時間程煮込む。
-
5
圧が下がったら、こんにゃく、残りのしょうゆ、みりん、砂糖、味噌を入れて弱火で1時間程煮込む。
-
6
仕上げに練りゴマを入れて5分ほど煮る。
-
7
器に入れて、上から青ネギ・七味唐辛子をふって出来上がり。
コツ・ポイント最後に、練りごまを入れるのがポイントです。すりごまは舌触りが悪くなるので、できれば練りごまをおすすめします。ちなみに、私は、すじ肉1㎏ を購入し行程3で半分を取り出し冷凍します。クッパにカレー、お好み焼きに使えますよ。