天然だしと鶏肉の旨味たっぷりのおだしと、春の七草としても知られる「せり」のシャキシャキがたまらないあったかお鍋です。このレシピの生い立ち天然だしパックでとった出汁で作ると、本格的な味の一品になります。無添加・塩分フリーのだしパックです。ご家庭の塩梅でお楽しみください。[通販サイト]http://www.da-shi.jp/ [Amazon]“山長のだし”で検索
- 白だし 400cc
- ●酒 大さじ2
- ●みりん 小さじ2
- ●醤油 小さじ2
- せり 2束
- 鶏もも肉 80g
- 豆腐(絹) 120g
- しめじ 40g
- 長ネギ 1/4本
作り方
-
1
鍋に水を600cc、天然だしパック1袋を入れ、強火で沸騰した後、中火で5分加熱する。(出来上がり量400cc程度)
-
2
セリは葉と茎を分け、食べやすい長さに揃える。
-
3
鶏肉と豆腐は食べやすい大きさに切る。長ネギは斜め切りにする。しめじはほぐしておく。
-
4
鍋に白だしと●の調味料をいれ、鶏肉を入れて火にかける。煮立ったら、豆腐、長ネギ、しめじを入れて火を通す。
-
5
最後にセリの葉を入れてさっと煮て出来上がり。
コツ・ポイント・「白だし」とは、鰹節や昆布(等)のみで煮出した「だし」を指します。・塩分はお好みで調節してください・根っこのついたせりが手に入った場合は、根っこも一緒に入れても美味しいです。・残ったお出汁で雑炊もオススメです。