ツユか塩かと言う悩みは、味を優先するかサクサク感を取るかだと思うので。食感を損ねずに天つゆの味にする方法を発明しました。
- お好みの天ぷら 一人前
- 大根卸し 適量
- 揚げ玉 大根の半分位
- とろろ昆布 固さで調整
- 天つゆ、またはメンツユ 適量
- 醤油 味で調整
- 卸し生姜 少々
作り方
-
1
天ぷらの温め直しはレンチンでは駄目です。発熱するのは中の水分なので外はカリッと中はジューシーの真逆になってしまいます。
-
2
冷えた天ぷらをキッチンペーパーに並べ、もう一枚被せて挟み10分以上置きます。余分な油を吸わせると同時に常温に戻す訳です。
-
3
アルミホイルに乗せてオーブントースターで焼きます。上は弱火、下から強火で約5分。機種や大きさによって微調整して下さい。
-
4
焦げる直前で止めれば結構サクサク感が戻ります。ちなみにパン粉を使ったフライならID:21389767の裏技もあります。
-
5
天ぷらディップは。軽く水を切った大根卸しに揚げ玉、とろろ昆布、天つゆ、醤油、卸し生姜を混ぜれば簡単に出来ます。
-
6
味は醤油、固さはとろろ昆布の割合で調整して下さい。ジューシーだけど箸で掴める位の物を適量天ぷらに乗せて食べる訳です。
-
7
食感はサクサクのまま、天つゆの味を付けることが出来るので、高級な専門店や丸亀製麺でも是非採用して欲しいですね。
コツ・ポイント通は天ぷらを塩で食べる、と言う思い込みは。料理の師匠が弟子の揚げた天ぷらを試食する際に欠点を指摘しやすいからそうしたのが発祥ではなかろうか。素人の作った冷たい天ぷらでも熱い味噌汁に浸して食べるとそれなりに美味しくなると言う技もあるので。