大葉と大根おろしの具だくさんそうめん

茹で時間の短いそうめん。具材を工夫すれば夏バテの強い味方!あえて具材を多目にしました。アレンジ無限大です☆
このレシピの生い立ち
冷えためんつゆを使いきりました。めんつゆは手作りできます。耐熱ボウルに水300ccほんだし小さじ1みりん大さじ2醤油大さじ2を混ぜ、レンジ600wで2分、一度スプンで混ぜて再度1、2分みりんのアルコールが飛ぶまで加熱。冷やして使ってください

材料

  1. そうめん 3~4束
  2. 大葉(千切り) 3枚くらい
  3. 大根おろし(汁を切らない) 適宜(好きなだけ)
  4. 水菜(ざく切り) 適宜(少々)
  5. ワカメ 適宜(少々)
  6. 長ネギ(白髪ネギ) 白い部分10cmくらい
  7. 鶏肉(蒸し鶏) 50gくらい(好きなだけ)
  8. めんつゆ 300ccくらい

作り方

  1. 1

    鶏肉は皮をはいだむね肉を使いました。細長く切り、耐熱容器に入れ、酒大さじ1をふりかけラップをして3分蒸しました。

  2. 2

    水菜は株の外側から少々。食べやすい長さにざく切りし洗って水を切っておきます。ワカメは乾燥ワカメなら、水で戻しておきます。

  3. 3

    長ネギは白髪ネギにします。5cm長さに切り、外側だけに包丁を入れ、ネギの皮をむき千切りにして水にさらします。

  4. 4

    ネギの内側は刻んで冷凍保存したりして、別で使えます☆

  5. 5

    鍋にそうめんを茹でるお湯をたっぷり沸かします。

  6. 6

    お湯を沸かしながら、大葉を刻みます。茎を落とし、軸から半分に切った大葉を重ねて、丸めて、端から千切りにします。

  7. 7

    大根をおろします。大根はまたすぐおろして使うなら、残りの大根はそのままラップして野菜室で保存できます。明日もおろしてね☆

  8. 8

    粗熱がとれたら鶏肉をほぐしてゆで汁を吸わせておきます。

  9. 9

    そうめんを袋の表示時間通りに茹であげ、水でしっかりぬめりをとり、しめます。

  10. 10

    お皿にそうめんをもりつけます。指先で一束ずつそうめんをつかんでお皿に小分けに盛り付けます。こうすると食べやすいです。

  11. 11

    そうめんの上に水菜とワカメをざっくり盛り付けます。白髪ネギ、蒸し鶏、大根おろし(汁ごと)、大葉

    を盛り付けます。

    • 大葉と大根おろしの具だくさんそうめん作り方11写真
  12. 12

    食べる直前にめんつゆをかけてお召し上がりくださいね☆

コツ・ポイント

大根おろしを汁ごと使うのがコツです。蒸し鶏はサラダチキンやシーチキンやハムなど色々アレンジできます。薬味に大葉と長ネギを使っていますが、薬味はお好みで生姜やみょうがなどアレンジできます。

Tags:

そうめん / めんつゆ / ワカメ / 大根おろし(汁を切らない) / 大葉(千切り) / 水菜ざく切り / 長ネギ(白髪ネギ) / 鶏肉(蒸し鶏)

これらのレシピも気に入るかもしれません