大根葉のふりかけ

大根葉と小魚のふりかけです。混ぜご飯、おにぎりにしても美味しいです
このレシピの生い立ち
実家の母が良く作ってくれた大根葉のふりかけです。ちりめんやシラスは常備してないけど、我が家の常備品「食べる小魚」使って作ってみたら、全く問題なく美味しくできました!

材料

  1. 大根葉 食べたい分
  2. ちりめんじゃこ 適量
  3. ゴマ 適量
  4. ごま油 大匙1
  5. 塩麹 適量
  6. 炒め油 分量外

作り方

  1. 1

    大根葉を荒みじん切り。

    炒め時間短縮のためシリコンスチーマーで2-3分程チン♪

  2. 2

    フライパンに油を熱し、大根葉を炒める。チンしてあるので、炒めすぎず水分が飛べばOK

  3. 3

    塩麹で味付けし、小魚を入れ更に混ぜ炒める。

    小魚の塩気があるので、調味料入れすぎ注意!塩麹がなければ普通のお塩でも。

  4. 4

    ゴマをふりかけ、ごま油を回しかける。

    炒め油は安物使い、最後に美味しいごま油を別で加えるケチ作戦(笑)

コツ・ポイント

カブの葉でも同じように作れます。

ちりめんじゃこではなくシラスでもいいですし、私は常備してる食べる小魚(甘くないやつ)入れちゃってます^m^

茎部分は炒めすぎず、じゃくじゃく食感が残ってる方が美味しいです。冷蔵保存できます。

Tags:

ごま油 / ちりめんじゃこ / ゴマ / 塩麹 / 大根葉 / 炒め油

これらのレシピも気に入るかもしれません