きんぴらと言えば「ごぼう」って思ってませんか?今回は野菜の皮できんぴら作っちゃいました。ちょっと甘辛でご飯がすすみます!
このレシピの生い立ち
一般的には捨てられちゃう「野菜の皮」
きれいに洗って使えば食べられるのにもったいないなぁと、思いつきました。
皮と実の間に栄養が詰まっていると聞いたことがあるのでこりゃ捨てるなんでもったいない!
何かを作った時にむいた皮で是非♪簡単ですよ♪
材料
- 大根の皮 少し大きめの物の半分量
- 人参(皮のまま) 1/4本
- ひじき(乾燥) 大さじ1程度
- かつお節 小袋1袋
- きび砂糖 大さじ2
- 塩 二つまみ程
- 醤油 大さじ1
- 炒りごま 大さじ1程度
- 七味 少々
- ゴマ油 小さじ1
- 水(ひじきをもどすためのもの) ひじきがかぶる位
- 水(材料を煮るためのもの) カップ1/4程
作り方
-
1
厚めにむいた大根の皮と人参を、2mm幅くらいの短冊切りにする。
-
2
ひじきはさっとふるって水でもどしておく。もどした水は3で一緒に入れる。
乾燥物の方が風味があるような気がします。 -
3
1,2をゴマ油でさっと炒め、水、かつお節、砂糖、塩、しょうゆ、水の順番に入れて中火で5分程煮る(水分が無くなるまで)
-
4
仕上げに炒りごまと七味少々を入れて出来上がり♪
コツ・ポイント
大根の皮は、少し厚めにむくと、しっかり歯ごたえのあるきんぴらになります。
人参はきれいに洗って皮のまま。
塩は少し入れることで、甘みが引き立ちます。
砂糖と塩、醤油の分量は好みで調節してください。
水分も、大根からも出るのでお好みで調節を。
人参はきれいに洗って皮のまま。
塩は少し入れることで、甘みが引き立ちます。
砂糖と塩、醤油の分量は好みで調節してください。
水分も、大根からも出るのでお好みで調節を。