味噌とみりんの風味がなんだかホッコリした気分になれる、なつかしい味。大根の葉と皮という捨てる部分と、基本的な調味料だけで作る、究極のリーズナブル・ヘルシーおかず!このレシピの生い立ち大根の葉や皮は食べれるのに、捨てるのはもったいないな~と思っていたので作ってみると美味しかったのでのせてみました!
- 大根の皮 1/2本分
- 大根の葉 1本分(スーパーで売っている半分切られたようなもの)
- みそ 大さじ1
- みりん 大さじ1
- 醤油 小さじ1/2
- 酒 少々
- すりごま 小さじ1
作り方
-
1
皮は食べやすい幅に切り、大根の葉と一緒に長さ5cmくらいに切っておきます。
-
2
1を沸騰したお湯で軽く(1分弱くらい)ゆでます。
-
3
そのままお湯だけを少し捨て、鍋底に少しお湯が張っているくらいの量に減らします。
-
4
中火にかけたまま酒、みりん、醤油を入れ、味噌をゆっくり溶かしていきます。
-
5
3分ほど弱火で煮ます。煮汁?の量は写真みたいな感じ!ホントにちょっとです。
-
6
最後に粗方汁気を切って、すりごまを和えてできあがり!
コツ・ポイント味噌が溶けにくいので少しゆでた水を残しておくのがポイント。多すぎるとじゃぶじゃぶになるし、少なすぎると焦げ付くので、材料の下がすこーし浸かっているくらいの量で!良い感じの量でできると食べるときジューシーになります。