夏のひとときに赤じそ大葉の餡包み

話題入大感謝です✿赤じそ(ゆかり)シロップ漬大葉で餡子を包んだ簡単和菓子です。爽やかな香りが素敵な和菓子です✿
このレシピの生い立ち
茨城県水戸銘菓:水戸の梅が大好きで。
お家でも手軽に作りたいと思い、大好きな大葉と赤じそふりかけを使用して、大葉の赤じそシロップ漬けを作り、アレンジしてみました。
大葉と赤じその爽やかな香りと餡子の出会い、暑い夏のひとときやおやつにどうぞ✿

材料

  1. 大葉:大きめで新鮮なものがオススメです 約10枚
  2. お好きな餡子:今回は粒あんで→こしあん・白餡など 約100g
  3. お好みで仕上げ用の赤じそふりかけ(ゆかり) 適量
  4. 【簡単赤じそ(ゆかり)シロップ
  5. A:赤じそふりかけ(ゆかり) 大さじ1強(約20g)
  6. A:砂糖 大さじ3強
  7. A:水 100ml

作り方

  1. 1

    【大葉の準備】

    大葉を洗います。その後、水に浸しててアク抜きをします(約1〜2時間)。アク抜き後、水気を切っておきます。

    • ❁夏のひとときに~赤じそ大葉の餡包み❁作り方1写真
  2. 2

    【簡単赤じそシロップ作り】

    耐熱容器に材料Aを入れて良く混ぜ、軽くラップをかけ、電子レンジ(500W)で約2分加熱します

    • ❁夏のひとときに~赤じそ大葉の餡包み❁作り方2写真
  3. 3

    工程2の粗熱が取れたら、茶こし等で濾しておきます。簡単赤じそシロップの完成です!

  4. 4

    大葉より少し大きめの容器に工程3の赤じそシロップを入れ、そこに工程1の大葉を一枚ずつ浸しながら入れます。

    • ❁夏のひとときに~赤じそ大葉の餡包み❁作り方4写真
  5. 5

    工程4を冷蔵庫内で半日以上漬け込みます(上から蓋やラップをして下さい)。長時間漬け込むと味が染み込むのでオススメです

  6. 6

    工程5を一日漬け込んだものです。漬け込んだものを1枚ずつ静かに取り出し、広げておきます。赤じそシロップ漬大葉の完成です!

    • ❁夏のひとときに~赤じそ大葉の餡包み❁作り方6写真
  7. 7

    お好きな餡子(今回は粒あん)を約1.5㎝の大きさに丸めておきます。

    • ❁夏のひとときに~赤じそ大葉の餡包み❁作り方7写真
  8. 8

    工程7の餡子を工程6の赤じそシロップ漬大葉で包んで完成です!仕上げ時、お好みで上に赤じそふりかけをかけて。。。

    • ❁夏のひとときに~赤じそ大葉の餡包み❁作り方8写真
  9. 9

    「*補足①*」

    工程6で余った赤じそシロップは残しておいて下さい→補足②③に続きます。

  10. 10

    「*補足②」

    「赤じそ大葉の餡包み」は完成後、冷蔵庫で再度冷やして食べるのがオススメです。冷蔵庫で冷やした後→補足③へ。

  11. 11

    「*補足③*」

    食べる直前、上から赤じそシロップを再度かける(刷毛で塗る)のがオススメです!味が濃厚になります。

  12. 12

    「赤じそ大葉の餡包み」の中身はこしあんでも白餡など、色々な餡子でアレンジできます✿

  13. 13

    【アレンジ】

    白餡バージョンです。

    上品な味わいに仕上がります✿

    • ❁夏のひとときに~赤じそ大葉の餡包み❁作り方13写真
  14. 14

    これが茨城県水戸銘菓の「水戸の梅」です。赤じそで特製白餡を包んだ和菓子です。

    昔から大好きな和菓子です✿

    • ❁夏のひとときに~赤じそ大葉の餡包み❁作り方14写真
  15. 15

    平成27年9月9日話題入り致しました!本当にありがとうございます!!

    • ❁夏のひとときに~赤じそ大葉の餡包み❁作り方15写真

コツ・ポイント

①「簡単赤じそシロップ」の赤じそふりかけとお砂糖の量はお好みで調節して下さい(お砂糖多めの方が日持ちがしますしオススメです)。

②工程8の時、大葉が小さめの時は、大葉を二枚重ねて包むのもオススメです。

Tags:

A:赤じそふりかけ(ゆかり) / a水 / A砂糖 / お好きな餡子:今回は粒あんで→こしあん・白餡など / お好みで仕上げ用の赤じそふりかけ(ゆかり) / 大葉:大きめで新鮮なものがオススメです

これらのレシピも気に入るかもしれません