圧力鍋時間おでんだし汁から作る編

圧力鍋で1日炊いた様なおでんが簡単に出来ます。だしがしっかり効いた美味しいおでんで、家族も大好きです。

  1. 大根 半分
  2. こんにゃく 1枚
  3. 手羽先 10本
  4. ちくわなどお好みのねりもの お好みで
  5. 厚揚げやはんぺん お好みで
  6. ゆで卵やじゃがいも お好みで
  7. だし昆布 1枚
  8. 400CC
  9. 薄口しょう油 50CC
  10. みりん 50CC
  11. 大3
  12. だしパック 1個

作り方

  1. 1

    圧力鍋に5cmに切っただし昆布を入れ、調味料を全て入れる

  2. 2

    こんにゃくは裏表隠し包丁を入れ、好きな大きさに切り、下湯でする。

  3. 3

    大根を好きな大きさに切る(厚めでも大丈夫です。)

  4. 4

    練り物、厚揚げは軽く湯通しする。

  5. 5

    練り物と厚揚げ以外の材料を全て鍋にいれる。手羽先は鍋底の方に入れる。ジャガイモは鍋の一番上に乗せる。

  6. 6

    鍋を火にかける。重りが触れたら、1分。

  7. 7

    圧が取れたら、だしパックを出して、練り物と厚揚げを入れてひと煮立ちする。

  8. 8

    我が家は、圧が取れてから肉団子やソーセージ、冷凍のロールキャベツを入れてひと煮立ちさせたりもします。

コツ・ポイントすじ肉を入れるなら、圧力の時間を5分ぐらいかけないと柔らかくなりません。その場合、ジャガイモは圧が取れてからいれる方がよいです。圧力鍋だとだし昆布も柔らかくなるので食べれます。

Tags:

こんにゃく / だしパック / だし昆布 / ちくわなどお好みのねりもの / みりん / ゆで卵やじゃがいも / 厚揚げやはんぺん / 大根 / 手羽先 / / 薄口しょう油 /

これらのレシピも気に入るかもしれません