しいたけは炊き込まず、生のまま入れて蒸らします。冷凍しいたけのほうが、味はよいかも!?干ししいたけなら炊き込んで!
このレシピの生い立ち
しいたけを栽培しています。すくすく、大きくなったのでおいしくいただきたくて。もぎたてのしいたけはとってもジューシーです。
材料
- 米 1合
- 水 180cc
- 出し昆布 5cmくらい(なくても)
- ちりめんじゃこ 大さじ1
- 油揚げ 1/2枚
- 塩 小さじ1/2~1
- 酒 大さじ1/2
- しいたけ 1~2
- しょうが ひとかけ
- 大葉 適宜
作り方
-
1
お米は洗ってざるにあげて30分おきます。土鍋に洗ったお米と水、昆布お酒、塩を入れます。
-
2
ちりめんじゃこと、油揚げを入れてふたをして火にかけます。写真は松山あげを使ったので、切らずに入れてます。
-
3
うすあげを使うときは油抜きをして、千切りかしいたけと同じくらいの大きさに切って入れてください。
-
4
沸騰するまではやや強火で。その後は少し火を弱めて7分~10分くらいでパチパチいってきたらほぼ炊き上がり。
-
5
お米を火にかけている間に、しいたけを1センチ角くらいに、しょうがはごく細い千切りにしておきます。
-
6
ふたを開けてしいたけとしょうがの千切りをのせてふたをして蒸らします。(5分~10分くらい。)
-
7
大葉を飾ってできあがりです。
-
8
混ぜるとこんなおこげもできています。おいしそうでしょ?
-
9
今回使ったちりめんじゃこ。実はほとんどえびです。じゃこに混ざるえびの割合が多いそうです。
-
10
栽培中のしいたけ。すくすく育って楽しいです。肉厚でジューシー!そのまま焼いてお塩だけで美味!!
-
11
生しいたけを冷凍保存するときは、お好みの大きさにカットしてから保存袋に入れて冷凍しておくと、解凍せずにそのまま使え便利
-
12
コツ・ポイント
じゃこの塩分によって塩加減が変わります。お塩を入れる前にじゃこの味見を必ずしてください。このじゃこは薄味なので小さじ1弱のお塩をいれました。炊く前のお水がやや薄いかなくらい。後から塩加減は調節できるので入れすぎないようにしてください。