生でも食べられるカキで「あえて」炊き込みご飯を!健康に配慮して半分玄米にしました。
このレシピの生い立ち
カキ大好きの我が家では、生でも食べられる新鮮カキで炊き込みご飯!
材料
- 新鮮なカキ 250g
- 白米 1.5合
- 玄米 1.5合
- 油揚げ 一枚
- 三つ葉 2,3本
- ゆず 少々
- わけぎ[あさつき] 少々
- きざみしょうが 少々
- 醤油 大さじ3杯
- 料理酒 小さじ1杯
作り方
-
1
玄米1.5合、白米1.5合をそれぞれといで、2~3時間程度つける。
※玄米に水をよく吸収させます -
2
カキを身が崩れないよう丁寧に洗う。油揚げを短冊状に細かく切る。
-
3
水300ccに醤油大さじ3、さけ小さじ1を加え、沸騰する前に、洗ったカキを加え、弱火でひと煮立ちさせる。
-
4
カキを取り出し、だし汁をさます。
-
5
土鍋に、先のカキのだし汁と、水360~400ccを加え、強火で20分炊く。
-
6
その後、さらに5分ほど弱火で炊く。
-
7
10~15分ほどむらして、取り出してあったカキと刻んだしょうがを、素早く加えて、さらに5分ほどおく。
-
8
カキの身が崩れないように優しく混ぜ、器にもる。
-
9
洗って粗く切った三つ葉、刻んだわけぎ、ゆずの皮を添えて、美味しくいただく。
コツ・ポイント
カキのダシを取るときは、沸騰しないようにすると、身がプリプリで楽しめます。
お醤油の量は、お好みで。しょうがや三つ葉を足すので、薄味でも十分風味を楽しめます。
お醤油の量は、お好みで。しょうがや三つ葉を足すので、薄味でも十分風味を楽しめます。