土鍋でいただく関西風湯豆腐我が家風

1人用の小さな土鍋で作ってそのまま食卓へ。ダシの味がしっかりしているので、お豆腐だけでなく、きのこや白菜をプラスしても美味しいです。このレシピの生い立ち関西風?・・・なのかどうかは自信がありませんが、関西生まれ関西育ちの母から教わった我が家の「湯豆腐」です。

  1. 豆腐 半丁
  2. ねぎ 1本
  3. すだち 1/2個
  4. きのこ(お好みで) 適量
  5. 約400cc
  6. 昆布 10cm程
  7. ●酒 大さじ1
  8. ●しょうゆ 大さじ1
  9. かつお節 一つかみ

作り方

  1. 1

    【下準備】豆腐半丁(鍋用・硬め絹こし)は半分に切っておく。 ネギは小口切りにする。

  2. 2

    1人用土鍋に豆腐が浸かるぐらいの水を入れ、昆布を敷いてその上に豆腐を乗せる。

  3. 3

    火をつけて沸騰したら昆布を(引き出すように)取り出し、「酒」「しょうゆ」を入れる。

  4. 4

    続いて「ねぎ」と「かつお」を入れ、絞った「すだち」の果汁を回し入れる。他に具を入れたい場合(キノコとか白菜など)、ここで投入。

  5. 5

    一煮立ちしたら、出来上がり。そのままテーブルへ運んでアツアツ豆腐をレンゲですくって、どうぞ!

コツ・ポイントコツは特にない程、簡単 (^-^;) 湯豆腐と言っても地方により作り方や味が全然違うし、家庭によっても十人十色で面白いですね。このレシピのポイントは「スダチ果汁」、私は大好きです。かつお節については、魚を食べなくなった私故ちょっと悩みましたが、これぐらいなら・・・と、いつも通り使用しました。

Tags:

かつお節 / きのこ / しょうゆ / すだち / ねぎ / 昆布 / / 豆腐 /

これらのレシピも気に入るかもしれません