松茸の季節がやってきました♪大好きな一番出しをとってお吸い物作ります♪このレシピの生い立ち一番だしを取ると子供達が飛んできます♪たっぷり作って冷蔵で保存しています。具材も何も入れなくてもおいしいですよね。ホッとする一番だしは心も体も癒されます♪
- 一番だし
- 水 3000ml
- 昆布 20g
- 花かつお 80g
- 白だし 大さじ1
- 塩 小さじ1/2〜1
- 土瓶蒸し具材
- えび 2〜3匹
- 松茸 お好みの量
- 鶏肉(又は白身魚) 50g程度
- かまぼこ 3〜4切れ
- みつば お好みで
作り方
-
1
大きい鍋に水と昆布を入れて、弱火で火を入れていきます。
-
2
ゆっくり時間をかけながら火を入れていき、沸騰しないように気をつけながら、温めていきます。(約1時間ほどかかります)
-
3
沸騰する直前昆布がしっかりもっちりした状態になったら取り出して、中火にあげて煮汁だけを一度沸騰させます。
-
4
沸騰したら火を止めて、アクを取り、鰹節をそっと入れて自然に鰹節が全部沈むまで、そのまま待ちます。(約2分ほどかかります)
-
5
全部鰹節が沈んだら、ボウル又は別の大きなお鍋にキッチンペーパーをかぶせておいたざるで漉します。
-
6
この時、ぎゅっと絞らずザルの上で自然に水分を切ります。取れた一番出しにお塩と白だしを入れておきます。
-
7
沸騰して、具材に火が通ってみつばを添えたら完成です♪
-
8
小鍋に好きな具材を入れて一番だしを入れて火にかけます。
コツ・ポイントアメリカではすだちがなかなか手に入らないので、みつばで代用しています。オレゴン産の松茸しか売ってなく香りが薄いので、出し汁に少し味をつけています。お好みで塩と白だしは様子を見ながら調節して下さい。松茸がない場合はエリンギで代用します♪