団子deお花見道明寺桜餅

丁度良い塩気が美味しいですよ♪
花も団子もという事で、お花見しながら食べて欲しいな(^v^)b
このレシピの生い立ち
1袋とか1パックを使い切る分量で作りたかったので、毎年作っているうちにこの分量に落ち着きました♪

材料

  1. 道明寺粉(2袋分) 260g(130g)
  2. 上白糖 小さじ3(小さじ1・1/2)
  3. 2つまみ(ひとつまみ)
  4. 400cc(200cc)
  5. 食紅 付属のスプーン4/1程度(8/1程度)
  6. こしあん 300g(150g)
  7. 桜の葉(2パック分) 20枚(10枚)

作り方

  1. 1

    耐熱性のボウルに道明寺粉を入れ、手で混ぜながら水と食紅を入れます。その状態で30分吸水させます。(タイマー使用)

    • 団子deお花見☆道明寺桜餅♡作り方1写真
  2. 2

    ※食紅を入れて混ぜてこのくらいの色がベストです。

    • 団子deお花見☆道明寺桜餅♡作り方2写真
  3. 3

    次にこしあんを作ります。今回使ったのはこのこしあん。(300g)

    もし硬めのあんがあればそれを使って下さい。

    • 団子deお花見☆道明寺桜餅♡作り方3写真
  4. 4

    もしやわらかめのものを使用する場合は、写真のように火を通して、ぽてぽてになるまで火を通します。写真は最初の状態。

    • 団子deお花見☆道明寺桜餅♡作り方4写真
  5. 5

    手で丸められるくらいまで火を通します。

    火を止めてそのまま冷ましておきます。冷めやすく他の入れ物に移してもOK。

    • 団子deお花見☆道明寺桜餅♡作り方5写真
  6. 6

    吸水時間残り10分になったら桜の葉を小さい器に水をはってその中に入れ、10分間塩抜きします。

    • 団子deお花見☆道明寺桜餅♡作り方6写真
  7. 7

    もしあんこが手で丸められるくらいまで冷めていれば丸めておきます。無理なら餅を温めている間でも大丈夫です。

    • 団子deお花見☆道明寺桜餅♡作り方7写真
  8. 8

    30分たったら餅はふんわりボウルにラップをかけて500Wのレンジで7分加熱します。(10個分なら3~4分)

  9. 9

    桜の葉は1枚1枚キッチンペーパーに並べて水分をふき取ります。

    • 団子deお花見☆道明寺桜餅♡作り方9写真
  10. 10

    加熱し終わったらボウルを取り出し、ラップをはずしてぬれ布巾(写真はサラシ)を密着させるようにかけて10分蒸らします。

    • 団子deお花見☆道明寺桜餅♡作り方10写真
  11. 11

    蒸らした後、上白糖と塩を入れ、ゴムベラで切るように混ぜます。

    • 団子deお花見☆道明寺桜餅♡作り方11写真
  12. 12

    こんな感じで色ムラがなく、全体が均一に混ざればOK。この後成形しやすいように大体等分しておくと楽です。

    • 団子deお花見☆道明寺桜餅♡作り方12写真
  13. 13

    水をはった入れ物を用意します。手を水でぬらし、1個分の分量を取り、手の上で軽く広げ、真ん中にあんを乗せます。

    • 団子deお花見☆道明寺桜餅♡作り方13写真
  14. 14

    手をすぼめるようにしてあんを餅で包み、俵型に形を整えます。

    • 団子deお花見☆道明寺桜餅♡作り方14写真
  15. 15

    形を整えたらペーパーの上で乾かしていた桜の葉の根元部分の上に餅を乗せます。

    • 団子deお花見☆道明寺桜餅♡作り方15写真
  16. 16

    そのまま葉の先を餅に軽くかぶせれば道明寺桜餅の完成です♪

    • 団子deお花見☆道明寺桜餅♡作り方16写真
  17. 17

    同様にして13から繰り返して全て作って下さい(^^)b

    • 団子deお花見☆道明寺桜餅♡作り方17写真
  18. 18

    冷蔵保存なら3日間は持ちます。冷やして食べて下さい♪職場に持って行っても喜ばれますよ☆

コツ・ポイント

成形する時に手をぬらさないとべたべた餅がくっつきますので、必ずぬらして下さい。

あんこがやわらかすぎるとうまく包めないので、やわらかいあんこなら面倒でも必ず煮詰めて硬めにして下さい。

Tags:

こしあん / 上白糖 / / 桜の葉(2パック分) / / 道明寺粉(2袋分) / 食紅

これらのレシピも気に入るかもしれません