和食の定番鯵のつみれ汁

和食の定番・鯵のつみれ汁。魚を3枚におろすところから、手間は多少かかりますが、食べて気持ちの良い日本料理です。このレシピの生い立ちスーパーの魚屋さんの出来合いではなく、ちゃんと手作りでつみれを作りたかったので。

  1. 2匹
  2. 玉葱 1/2個
  3. 生姜 3片くらい
  4. 出汁 6カップ
  5. 少々
  6. お醤油 少々
  7. 片栗粉 大さじ1

作り方

  1. 1

    鯵を3枚におろし叩いて細かくする

  2. 2

    ボールに①の鯵・みじん切りの玉葱・すりおろした生姜・塩・醤油・片栗粉を入れて混ぜる

  3. 3

    沸騰した出汁に②で作ったつみれをスプーンでいれ、塩とお醤油で味をととのえる。お椀にお好みで春菊を入れておき、つみれ汁を入れる

コツ・ポイントお好みでいれる春菊は鍋にいれなくて、お椀に加熱せず、入れておいて良いです。そのほうが彩りも歯ごたえも美味しいので。最後に塩と醤油で味を調えますが、少量ずつで味をみていきます。薄味のほうが美味しいです!

Tags:

お醤油 / 出汁 / / 片栗粉 / 玉葱 / 生姜 /

これらのレシピも気に入るかもしれません