桜の香りが素敵な練りきりです^^
花びらを5つ合わせて桜の花に♪
季節の和菓子<4月>
材料
- 白餡 200g
- 白玉粉 2g
- 水 大さじ1
- フードカラー(赤)食紅 1/4~1/2滴
- 小豆餡(粒/こしどちらでも) 150g
- 桜の葉の塩漬け 1~2枚
作り方
-
1
白あんを作る。アメリカ在住の方は、たよたひママさんの”時間短縮、簡単な白あんの作り方”レシピID:18608819で。
-
2
白あんでピンクの練り切りを作る。
白あんが仕上がりに近づいたら、 -
3
水で溶いた白玉粉
を加え、さわっても手にべたべたつかないくらいまで、弱火で水分をとばしながら練りこむ。 -
4
*餡は、冷めると固くなるので、そのつもりで加熱をやめること。固くなりすぎたら、水を少し加えるとよいです。
-
5
フードカラーを1/4~1/2滴加えて混ぜ、淡いピンクの練りきりに仕上げる。
*色のつけ過ぎに注意! -
6
*淡く上品に仕上げるためのコツ:
フードカラーをお皿に1滴落とし、少しの白餡にほんの少しつけてから全体に混ぜる。 -
7
小豆餡は市販のものを使用。餡を電子レンジで加熱して、さわっても手にべたべたつかないくらいまで水分をとばす。
-
8
今回は、30秒ごとに混ぜて様子見ながら2分でちょうど良い固さになり、150g→140gになりました。
-
9
桜の葉の塩漬けを水で洗い、塩抜きしてみじん切りにする(太い葉脈は、切って取り除く)。これを小豆餡に混ぜ込む。
-
10
ピンクの練り切りと小豆餡をそれぞれ10個に分けて丸める。今回は
ピンクの餡20g
小豆の餡14g -
11
ピンクの餡を手のひらに乗せて、平らに伸ばし、
-
12
丸めた小豆餡を乗せる。
-
13
包み込んで、
-
14
涙形に整えて、
-
15
上の方はお箸の太い部分で形を作り、
-
16
花芯は、爪楊枝を斜めに軽く押しつけ、
-
17
斜めの線の上に、爪楊枝のお尻(尖っていない方)を軽くさして、
-
18
花びらが1つ出来ました。これが1人分。
-
19
5つ並べると桜の花に^^
-
20
クッキングペーパーを花びらの形に切って、下に敷くと取りやすいですよ。
コツ・ポイント
*今回はアメリカでは手に入らない白餡は手作り。小豆餡も手作りすればグレードアップ!
*たくさん作って、1つづつラップに包んでからジップロックに入れて冷凍保存可能。冷蔵庫で自然解凍して召し上がれ♪