練り切りと錦玉かんでガクアジサイを作ってみました。
- ぎゅうひ 20g
- 白あん 200g
- こしあん 100g
- 抹茶 少々
- 粉寒天 2g
- 水 220cc
- グラニュー糖 60g
- 食紅(赤、青) 少々
作り方
-
1
ぎゅうひを作ります。作り方はこちらをみてね。
-
2
ぎゅうひとしろあんで練り切り生地を作ります。作り方はこちらを見てね。
-
3
こしあんは耐熱容器に入れ、ペーパーをかぶせて600Wのレンジで1分加熱。取り出して混ぜたら30秒加熱し水分を飛ばします。
-
4
粗熱が取れたら15gずつ丸めておきます。(6個分)
-
5
鍋に水、寒天の順に入れよく混ぜて火にかけます。寒天がとけたらグラニュー糖を加え煮溶かします。沸騰した状態で2分ほど煮ます
-
6
粗熱が取れたら5ミリくらいの厚みになるよう、3つの容器に流し入れます。容器はあらかじめ水でぬらしておいてね。
-
7
食紅を小皿に入れ少量の水で溶かしたら、寒天に少しずつ加え均一に混ぜます。薄い赤、水色、紫色の3色を作りました。
-
8
冷蔵庫で冷やし固めたら、小さい花型で型抜きします。この花型は100均でみつけました。
-
9
練り切り生地から40g取り分け(中央部になります)、残りの生地を抹茶で薄緑に染め、6等分します。(ひとつ25g)
-
10
薄緑の練り切り生地でこしあんを包み、手のひらでそっと押さえて円柱型に整えます。飾りが落ちないよう淵を少し高くしておきます
-
11
残しておいた練り切り生地の半分を抹茶で緑にそめ、白、緑それぞれザルなどでこして、そぼろ状にします。
-
12
作っておいた(10)の周りに錦玉かんの花を彩り良く並べ、中央に緑と白のそぼろを持ったらガクアジサイの出来上がり!
-
13
いろいろな色を楽しんでね。残った緑色で葉っぱも作ってみました。
-
14
ガラスの器に盛っておもてなし!
コツ・ポイントとても手間がかかりますが、慣れれば簡単!決め手は練り切り生地の水分量だけです。手に引っ付かず、それでいてパサパサにならない水分量が大事。生地が乾かないよう、小まめにラップすることも大切です。