甘いクルミ味噌を紫蘇の葉で巻いて焼いた香ばしい一品☆お茶請けや箸休めに♪母がよく作ってくれた懐かしの味です^^このレシピの生い立ち⚫︎岐阜で生まれ育った母がよく作っていたもの。前の畑で紫蘇を摘み、すり鉢でクルミ味噌をゴリゴリすり合わせて作っていました。⚫︎クルミ味噌の配合を聞くと「計らんけど…多分全部おんなじ量やなぁ」と。今でも紫蘇が採れる時期には大量に作っています
- 青紫蘇の葉 10枚
- クルミ味噌
- 味噌 20g
- クルミ 20g
- すりゴマ 20g
- 三温糖 20g
作り方
-
1
紫蘇は洗って水気をふき、クルミは細かく刻んでおく。
-
2
クルミ味噌の材料を練り混ぜる。
-
3
ビニール袋で混ぜると、手の温かみで味噌が柔らかくなりまとまりやすい。
-
4
クルミ味噌を10等分して紫蘇で巻く。紫蘇の葉が大きければ両端を折り込むと良い。
-
5
フライパンに少し多めの油を入れ、中火〜中火弱で揚げ焼きにする。(量が少ないので玉子焼きパンを使用しています)
-
6
出来上がり☆紫蘇の葉がパリッとして焼きのりのようになり、クルミ味噌も香ばしい。
コツ・ポイント⚫︎お使いの味噌により辛さも柔らかさも変わります。練り混ぜたあと、味噌の味見をすると良いと思います。⚫︎昔からおなじみのピーナッツ味噌みたいな感じで甘いです。お茶請けや箸休めに♪……ってことはピーナッツで作っても美味しいかも☆