和みの常備菜五目切干大根

作っておけば、ほっとする常備菜になるよ!
出汁をとった昆布も入れて優しい味に癒されます。
このレシピの生い立ち
切干大根の煮物に初めて昆布を入れてみました。

材料

  1. 昆布出汁 カップ1と1/2(300ml)
  2. 出汁をとった昆布 20g
  3. 切干大根(もどす前の状態で) 25g
  4. 鶏もも肉 50g
  5. にんじん 50g
  6. きぬさや 4〜5枚
  7. 砂糖 大さじ1
  8. みりん 大さじ1
  9. 大さじ1
  10. 薄口醤油 大さじ1と1/2
  11. 濃口醤油 大さじ1/2

作り方

  1. 1

    【下準備・1】

    水だし昆布水を作っておきます。(たっぷりの水に出汁昆布を入れ冷蔵庫で保管)

  2. 2

    【下準備・2】

    切干大根はもみ洗いをしボウルに入れます。たっぷりの水に浸け20~30分おき、柔らかくなるまで戻します。

  3. 3

    軽く水気を絞り、長いものは食べやすい長さに切ります。

  4. 4

    にんじんは千切りにし、昆布もできるだけ細い千切りにします。

  5. 5

    鶏もも肉は1㎝角位に切り、お湯をかけて余分な脂を抜きます。

  6. 6

    小さめの鍋に3、4、5を入れ、出汁、砂糖、みりん、酒を入れ中火にかけます。

  7. 7

    煮立ったら醤油を加え、落し蓋をして弱火で30分程度、煮汁がほぼ無くなるくらいまで煮ます。

  8. 8

    そのまま冷まし味を含ませます。

    きぬさやはさっと塩ゆでし水にさらし、筋を取って斜め半分に切ります。

  9. 9

    味が染みたら、温め直して器に盛ります。きぬさやをあしらいます。

コツ・ポイント

お水に浸けておくだけで美味しい昆布出汁になります。残った出汁は凍らせて保存。

切干大根と鶏肉からも、美味しい出汁が出るので、昆布出汁だけの方が、すっきりとした旨みになります。

Tags:

きぬさや / にんじん / みりん / 出汁をとった昆布 / 切干大根(もどす前の状態で) / 昆布出汁 / 濃口醤油 / 砂糖 / 薄口醤油 / / 鶏もも肉

これらのレシピも気に入るかもしれません