味付油揚げde小松菜の煮浸し

調味料はごま油のみ!味付油揚げで、簡単小松菜の煮浸し♪”つくりおき”も時短で完成☆

  1. 小松菜 一袋(正味200g)
  2. 味付油揚げ 一袋(4枚)
  3. ごま油(炒め用) 大さじ1
  4. ごま(飾り用) 適量

作り方

  1. 1

    小松菜は5cm長さに切り、茎と葉を分ける。

  2. 2

    味付油揚げのパックを2つに分ける。パックのまま包丁で食べやすい大きさに切れ目をいれる。(軽く押さえる程度で切れます。)

  3. 3

    (※まれにパックが破れる事があります)

    パックの角を切り、器に汁を絞り出す。別の器に切り目を入れた油揚げを取り出す。

  4. 4

    ごま油をフライパンで熱し、茎を1分ほど炒める。火が通ってきたら葉を入れ炒める。

  5. 5

    葉がしんなりしたら、③の汁と油揚げを入れる。

  6. 6

    汁気が少なくなるまで煮る。*日持ちさせたいなら汁気は飛ばした方が良い。(お好みで調整せてください。)

  7. 7

    粗熱を取り、容器に移し冷蔵庫で半日以上置く。(出来たては小松菜に味がしみていません。)

  8. 8

    器に盛り、ごまをふりかける。

    ごまは、白ごま、黒ごま、すりごま等、お好みでお使い下さい。

  9. 9

    便利な味付油揚げ。常備すると色々と使えます。

    2022.10 行程②③変更しました。

  10. 10

    今回は京小松菜を使用。一袋の量はレシピを参考に調整して下さい。

  11. 11

    ・余った七草と、味付油揚げ1/2袋で作ってみました。・水菜でもOK!・うどんの具にしても美味しいです。

  12. 12

    しめじVer

    乾燥キノコVer

コツ・ポイント味がしみるのに半日は置いた方がよいでしょう。保存は冷蔵2~3日が目安です。小松菜の色が変わるのでお早めにお召し上がり下さい。汁気が少ない方が長くもつようです。菜っ葉系なら色々活用出来ます。

Tags:

ごま油(炒め用) / ごま飾り用 / 味付油揚げ / 小松菜

これらのレシピも気に入るかもしれません