味つきのりを使ってできる、ヘルシーのり巻きです。酢飯も玄米ごはんで作るのがお勧め。
このレシピの生い立ち
ごはんのおともに常備している味つきのりを使って、のり巻きを作りました。何かとイベントが多い時期でカロリーが気になるので、今日はマクロビオティックな具を使用しています。
材料
- ニコニコのり(極) 1袋
- 玄米 60cc
- 白米 60cc
- 水 140cc
- (すし酢)
- 酢 小さじ4
- きび砂糖 大さじ2
- 塩 ひとつまみ
- (具)
- 高野豆腐 30g
- 水、醤油、みりん、酒 大さじ2
- きび砂糖 小さじ2
- かつおぶし 3g
- にんじん 1/3本
- 三つ葉 3本
作り方
-
1
玄米と白米はよく洗い、140ccの水を入れて炊飯器で炊いておきます。
-
2
すし酢を合わせ、あたたかい1にかけてよくあおぎます。
-
3
高野豆腐はお湯にさっとくぐらせ戻します。水・醤油・みりん・酒・砂糖を鍋に入れ一度沸かしたら、豆腐とかつおぶしを加えます。
-
4
3を弱火で水分がなくなるまで煮詰めます。にんじんはまきすの長さにあわせてカットし、さっと下ゆでします。
-
5
まきすの上にラップを広げ、ごはん、のり、再びラップの順に乗せ一度裏返しします。
-
6
上のラップをはがし、ごはんの上に水気をしぼった高野豆腐、にんじん、三つ葉を並べ、再びごはんとのりを乗せクルクル巻きます。
-
7
ギュッギュときつく巻いたら5分ほどそのままなじませ、開いてカットして完成です。
コツ・ポイント
煮汁を含んだ高野豆腐は、軽くしぼってから巻くようにしてください。形があわない場合はカットします。