合格祈願合格弁当のかまぼこ飾り切り

試験日には、かわいいお弁当でママも全力応援?!このレシピの生い立ち一生懸命頑張ってる子どもに、私もなにかできないかなあと思って!

  1. ピンク色かまぼこ 1本
  2. 桜の抜き型 1個
  3. 生クリーム絞りの口金 1個

作り方

  1. 1

    ピンク色のかまぼこを板から包丁ではずす

  2. 2

    ピンク色の部分と白色の部分にわける。包丁をゆっくり上下させながら、大根の桂剥きみたいなイメージで。

  3. 3

    かまぼこがピンク色と白色にわかれました。

  4. 4

    ピンク色の部分を、まな板に広げ、端の部分を2~3mmの幅に、予備も含め2~3本縦方向に切り、カタヌキで桜を抜きます。

  5. 5

    さらにだるま用に円形に切り、その上に白色部分のかまぼこを切って載せ、形にあわせて包丁をいれ、ピンク色にはめ込みます。

  6. 6

    白色の部分から厚さ4~5mmの板状に切り出し、絵馬の大きさ横幅4~5cmに切って長方形にする。

  7. 7

    絵馬の上部分を斜めに切り落とし、絞り袋の口金の細いものを使って穴を開ける。

  8. 8

    穴が開きました。

  9. 9

    穴が開いたら、ピンク色部分から切っておいた紐を通して、結びます。

  10. 10

    結びました。

  11. 11

    白色部分からピンク部分と同じくらいの厚みでだるまの下半分の模様を切り抜きます。四角く切り抜いてから角を丸くします。

  12. 12

    かまぼこが出来たら、海苔をハサミで切って好きな文字や、だるまの顔を作り、かまぼこに置きます。

  13. 13

    ちらし寿司の上に載せて出来上り!

  14. 14

    余ったかまぼこは小さくきざんでちらし寿司に混ぜてもok!

  15. 15

    2019/1/19COOKPADニュースに掲載されました☆*☆ヽ( ^-^)/☆*☆!

  16. 16

    合格での検索1位になりました!2024年1月16日

コツ・ポイントピンク色と白色部分を分ける時に焦らないでゆっくり切ると穴が開かずうまく分離できます。絵馬の穴を開けるのはストローなどでもok!

Tags:

ピンク色かまぼこ / 桜の抜き型 / 生クリーム絞りの口金

これらのレシピも気に入るかもしれません