包丁を使わない鰯の素揚げ大葉包み

鰯の丸干しを素揚げにしましたが、大葉の御陰で存外さっぱりとした感じになりました。包丁を使わないシリーズ第十九弾です。このレシピの生い立ち大葉が安かったので。後は最近肉(主にステーキ)ばかりで魚を食べていないなーと思いまして。

  1. 鰯丸干し 5匹
  2. 大葉 5枚
  3. 醤油 大匙1程度
  4. 白出汁 大匙1程度
  5. 岩塩 無くても良い

作り方

  1. 1

    本日のお供はこちら、麦仕込み ブルワリーです。

  2. 2

    日曜の朝(8:00前)です。グッドモーニング!

  3. 3

    早速調理に取り掛かりましょう。今回は鰯の丸干しを使います。

  4. 4

    気になる方は残っている鱗を取り除いて下さい。今回は揚げるので、じっくり揚げれば鱗はそんなに気になりません。

  5. 5

    大葉は鰯と同じ枚数だけ。今回は5枚です。

  6. 6

    醤油と白出汁を1:1の割合で加えて、大葉に馴染ませます。

  7. 7

    素揚げ用の油の用意。箸先がしゅわしゅわする位まで油を熱します。

  8. 8

    鰯を入れて揚げていきます。

  9. 9

    時々裏返して両面揚げていきます。全部入る程の油を入れているのであれば裏返しとかはしなくても良いんじゃないでしょうか。

  10. 10

    ちなみに魚焼きグリルでも使えるグリルパンです。ただ、実際にグリルで使ったら加熱斑が酷かったので1回しか使っていません。

  11. 11

    爆ぜた油が上火に飛んで一瞬火が大きくなるのも心臓に悪くて。

  12. 12

    そんなこんなで揚がりました。何となく周りに焦げ目が付いた程度で引き上げました。

  13. 13

    残りも揚げていきます。手狭だなぁ。

  14. 14

    いやこれ並べられるんじゃないかと思ったら並べられました。手狭だなぁ。

  15. 15

    同じ様に揚がったら引き上げます。

  16. 16

    塩気足りないかなーと思って岩塩を少し掛けましたが、存外しょっぱくなりました。濃い味派でなければ塩は無くても大丈夫かと。

  17. 17

    大葉を巻いて盛り付けて、大葉を漬け込むのに使った出汁醤油を掛けて完成になります。どうぞ、ご賞味あれ。

コツ・ポイント鰯を揚げる際に、尻尾を油の中に確りと入れて揚げてやると、さくっとした食感で美味しく召し上がれます。

Tags:

大葉 / 岩塩 / 白出汁 / 醤油 / 鰯丸干し

これらのレシピも気に入るかもしれません