「割烹白だし」だけで簡単に味がきまる!野菜の色彩は鮮やかなまま、鰹一番だしのうま味がたっぷりの煮しめが作れます。
このレシピの生い立ち
「割烹白だし」のコクと香りがしっかりとしみたおいしい煮しめです。上品で絶妙な味つけも、白だしを水で薄めるだけで、誰でも簡単に味がきまります。白だしだから色の淡い野菜の色あいもきれいで、おせち料理にぴったりな煮しめに仕上がります。
材料
- 干ししいたけ 8枚
- ごぼう 1本
- れんこん 1節
- にんじん 1/2本
- ゆでたけのこ 100g
- こんにゃく 1枚
- 絹さや 12枚
- 【A】
- ヤマキ 「割烹白だし」 50ml
- 水 350ml
作り方
-
1
今回は、ヤマキ「割烹白だし」を使います。
-
2
干ししいたけはぬるま湯で戻し、軸を取って、大きければ半分に切る。
-
3
ごぼうは乱切りに、れんこんは花形に皮をむいて6mm厚に切り、それぞれ薄い酢水(分量外)にさらす。
-
4
にんじんは6mm厚の輪切りにして花形でぬき、たけのこはくし切りにする。
-
5
こんにゃくは表面に斜め格子に包丁目を入れて3cm角に切る。
-
6
たっぷりの熱湯で絹さやをゆでて冷水に取り、水気を切る。同じ湯でにんじん、たけのこ、こんにゃくの順にかためにゆでる。
-
7
<6>の湯に酢少々(分量外)を加えて、れんこんとごぼうもゆでる。
-
8
別の鍋に絹さや以外のすべての食材をいれて、【A】を加え、強火にかける。
-
9
煮立ったらアクを取り、ふたをして弱めの中火で30分煮る。
-
10
野菜に火が通ったら器に盛り、絹さやを添える。
コツ・ポイント
色々な調味料を使わずとも「割烹白だし」1本で、味つけ完了!その分、野菜の下ごしらえは丁寧に。手間をかけて下ごしらえをすると、仕上がりが断然きれいになります。