流通には出せない「割れた花豆」だって、こんなにちゃんと美味しいんだ!って知ってもらいたくてレシピ起こしました!!
材料
- 乾燥花豆 125~130g
- 粗糖 250~260g
- 塩 お好みで一つまみ~
- 寒天クック 粉寒天1本
- お好みでアレンジフレーバー シナモンパウダーor柚子皮の刻みor桜の塩漬け等々
作り方
-
1
125~130gの割れ花豆を容器(何でもいい)に入れる。
-
2
流水で優しくすすぎ、たっぷりの水(乾燥豆の体積の4~5倍の水に浸ける。24時間ほど。
-
3
戻し水が濁るので捨てて綺麗に洗います。お豆がとても大きくなったのが分かります。取れた皮も捨てずに煮ます。
-
4
お鍋に移してたっぷりの水で煮ます。コトコト弱火で5時間程煮ます。茹でこぼし無し、始め気になるならアクを軽く取る程度です。
-
5
蓋を少しずらすなどしておくと良いです。蓋がないと水がすぐ無くなってしまいますし、しっかりすると溢れやすいので。
-
6
煮汁が濃い色になり、お豆がいくつか煮崩れた頃合で煮上がりです。湯気がお豆のコックリした香りになってる事が大事!
-
7
ブレンダーで潰してペースト状にし、篩で漉します。
-
8
フライパンに菜箸を渡しかけその上に篩をおいて漉していきます
-
9
漉しながらたまに菜箸で篩の底をスライドさせて漉した物を取ってやると作業がはかどります。
-
10
漉せたらフライパンに、砂糖を加えて混ぜます。
-
11
粉寒天も加え混ぜ、混ぜ続けながら火を付けてフツフツとさせながら砂糖と寒天を煮溶かします。
-
12
沸々と泡の様子が濃厚で突沸する感じが見極めポイント!やけどに注意!!
-
13
焦げないように常に混ぜ続け、フライパンの底が見えるくらいで練り上がり。写真は火を止めて直ぐの様子です。
-
14
お好みの器に流し入れて冷ましたら、ラップなどで蓋をして冷蔵庫で冷やして完成。
-
15
食べる時はお好みのサイズに包丁でカットして食べて下さい。
-
16
※⑨で器に移す前にお好みでフレーバーアレンジも美味しい!シナモンパウダー、柚子皮の刻み、桜の塩漬け等々お好みで♪