だし汁がシミシミほうれん草の煮浸しこのレシピの生い立ち昔ながらの、ほうれん草の煮浸しが食べたくて、作ってみましたぁ( ´ ▽ ` )ノ
- ほうれん草 1束
- えのき 半束
- 油揚げ 2枚
- ★水 100ml
- ★顆粒だし 大さじ1/2
- ★ラカントs 大さじ1/4
- ★醤油 大さじ1
- ★酒 大さじ1
作り方
-
1
ほうれん草を切らずに、根元の土も含めて洗う。お湯が沸騰したら一つまみ塩を入れ根元を先に15秒全体40秒湯がき火を止め放置
-
2
えのきの端を切り落とし、二つに切る。油揚げも5mm幅くらいで切る。
-
3
水切りボールに、2を入れ、1のお湯を上からかける。ほうれん草は水にさらして、冷えたら絞って水気をできるだけ取る。
-
4
水気を取ったほうれん草を根元を切り、他は4頭分で切る。鍋に★を入れ沸騰したら、全ての具を入れる。
-
5
火を中火にして、全体に馴染ませる。煮汁が1/4程度になるまで、菜箸で混ぜたり馴染ませる。
-
6
完成( ´ ▽ ` )ノ
コツ・ポイント根元まで食べれるのでしっかり洗い落とします。ほうれん草で使ったお湯でえのきや油揚げを湯通しすることで、時間や節約、油落としにもなります。