昨年初めて漬けた小梅の梅干しが好評だったのに気を良くして、今年は大きいのもつけてみますよー。リアルタイム更新です。
このレシピの生い立ち
昨年初めて漬けた小梅。塩とシソだけなのにすごくおいしい。市販品のラベルを見るとそれ以外の材料の多いこと…いきなり一年分は無理でも、毎年つける量を増やしていきたいと思います。
材料
- 紀州南高梅 2kg
- 伯方の塩 360g
作り方
-
1
梅干し発見!安くてきれい。でも700gと半端なので、あと1パック欲しかった!
-
2
いるんな作り方ありますが、とりあえず追熟はみんなしてますね。紙袋、段ボール、いろんな説がありますが、干すのに使うやつで。
-
3
リアルタイム更新だから、失敗も書かないと…1日広げてた梅が半分以上茶色くなってました。検索すると、梅が古かったのだろうと
-
4
6/25もうあまり梅が売られてなくて探しました。税込950円×2。追熟させるの怖いよ…でも一晩は置いておいてみる。
-
5
6/26 丸一日追熟。黄色は30分、残りは一時間あく抜きして水を切ります。一個ずつペーパーで拭いてヘタを取ります。
-
6
梅と塩を交互に入れて、最後に残った塩を振りかける。丈夫なナイロン袋を中表にして乗せて、500gの水を入れた袋を入れた。
-
7
6/28 梅酢の上がりが悪かったので、昨夜500g追加。二日目でこれなら大丈夫なのかな?やはり梅に焼酎まぶすべきだったか
-
8
6/30 梅酢上がってきました!4日でこれならなんとかセーフ?梅がすっかり隠れたら、重石のけていいのかな?
-
9
7/4 一週間でほぼ浸かりました。重しとるの早すぎたかと思ったのですか、よかった。
-
10
7/5 小梅がとてもきれいに色づいていて、もしやこの赤紫蘇使い回せるのではないか?トングで移してみた。どうかなぁ?
-
11
7/8 やはり色づきがよくないので、赤シソ買って処理して投入。買ったシソがイマイチだったのは時期的なものか、たまたま?
-
12
いい感じに色づいてきましたが、七折小梅みたいには真っ赤になりません。品種によるのかな?
-
13
8/4 小梅を干し終わったので南高梅。干す前って固いのね。柔らかくなーれ。まずは丸一日干します。