出汁をとった後のかつお節のふりかけ

かつお節で出汁をとったら、そのまま捨てずにふりかけにしてみましょう 昆布も一緒に入れて簡単に作ってみました
このレシピの生い立ち
出汁をとった後のかつお節がもったいないので、ふりかけにしています 我が家の食卓にはこのふりかけと初夏に漬けて天日干しした甘くない本当の梅干し(市販のはなぜ甘いんでしょうね?)、そしてそのときの赤紫蘇を粉末にしたゆかりがいつもあります

材料

  1. 出汁をとった後のかつお節 1回分を適量
  2. 出汁をとった後の昆布 1回分を適量
  3. 醤油 大さじ2
  4. みりん 大さじ2
  5. 大さじ1
  6. 白いりごま お好きなだけ
  7. お好みで刻み海苔 適量

作り方

  1. 1

    出汁をとってギュッと絞った後のかつお節を、お好みの細かさまできざみ、フライパンに入れ、中火でから煎りします

  2. 2

    だし昆布も入れたいときは、大きいと固くなってしまうので細かくみじん切りにしてください

  3. 3

    水分がなくなってきて、かつお節がぱらつくようになったら醤油と酒、みりんを入れ弱めの中火でさらに炒りつけます

  4. 4

    出来上がりの写真のような状態になるまで焦がさないように根気よく水分を飛ばしてください。

  5. 5

    最後に、香りが立つように、いりごまを指先でつぶしながらかけて混ぜたらできあがり!

  6. 6

    お好みで最後に刻み海苔を混ぜるとより一層ふりかけらしくなると思います

  7. 7

    密閉できるビンに入れて※食卓に常備しています

    • 出汁をとった後のかつお節のふりかけ作り方7写真
  8. 8

    2010年10月25日 話題のレシピに載りました ありがとうございます つくれぽ待ってま~す!

    • 出汁をとった後のかつお節のふりかけ作り方8写真

コツ・ポイント

 木べらで絶えずかき混ぜながら、焦げ付かないように火加減を調節してください

 いりごまは指でつぶしながらかけると香りもいいし食感が良くなります

※ビンに入れるときは、十分に冷めてからにしてください 湿気ってしまいます

Tags:

お好みで刻み海苔 / みりん / 出汁をとった後のかつお節 / 出汁をとった後の昆布 / 白いりごま / / 醤油

これらのレシピも気に入るかもしれません