出汁を引く度に出る昆布と鰹節を再利用。昆布のおかげで食感も楽しい!旨味たっぷり。ご飯にもお酒にも合います。
このレシピの生い立ち
昆布と鰹節がたっぷり入った出汁パックを使い切りたくて考えました。
材料
- 豆腐 半丁
- にんじん 1/4本
- エリンギ 1/2本
- 青紫蘇 3枚
- 昆布 1枚
- 鰹節 10g
- 枝豆 ひとつかみ
- ○片栗粉 大さじ1〜2
- ○醤油 小さじ1
- ○酒 小さじ1
- ○塩 少々
- ○白胡麻 適量
- 出汁(醤油、塩で調味) 適量
- みょうが 1本
作り方
-
1
豆腐を水切りしておきます。豆腐をザルに乗せ、水の入った容器などを使ってすると楽ちんです。
-
2
にんじん、エリンギ、青紫蘇は千切りに。出汁がらは昆布と鰹節が細かくカットされたものを使いました。枝豆は茹でてあります。
-
3
豆腐を潰して、○を入れ馴染ませます。
-
4
他の材料を混ぜて、丸く成形します。(枝豆は奥にしまっておくと安心です)
-
5
170℃くらいの油でこんがり揚げます。
-
6
醤油と塩で軽く味をつけた出汁に浸し、茗荷を添えたら出来上がり✨
コツ・ポイント
昆布は是非入れてください!食感が良くなります。豆腐はしっかり水を切り、出汁がらの水分を見ながら、片栗粉の量は調整してください。水っぽいと油の中でバラバラになってしまいます。