冷熱対応冬瓜と鶏肉の煮物夏バテにも

夏の暑いとき、食欲がなくても冷やしてあると思わず食べれちゃう冬瓜の煮物です◎
寒い時期には暖めて食べれるし万能レシピ♪
このレシピの生い立ち
祖母、母と受け継いできたものを主人の好みにアレンジ。
適当に作ってもそれなりに美味しいのでこんな方向でいつも味は多少かわります

材料

  1. 冬瓜 4分の1
  2. 鶏もも 1枚
  3. お酒(鶏下味用) 大さじ1
  4. みりん 大さじ4
  5. お酒 大さじ3
  6. だし醤油 大さじ1~2
  7. 薄口醤油 大さじ2
  8. お水 2カップ
  9. 水溶き片栗粉 適量

作り方

  1. 1

    冬瓜のワタをスプーンでくりぬき皮をむき、大きめの一口大に切る

  2. 2

    お鍋でひたひたにはった水が沸騰したら切った冬瓜を投入。茹でこぼすことで青臭さがなくなります。5分くらい

    • 冷熱対応☆冬瓜と鶏肉の煮物☆夏バテにも作り方2写真
  3. 3

    茹でこぼしてる間に鶏肉をカット。

    カロリーオフで皮を剥きたいところですが旨味もつまってるのでそのままor半分だけ剥く

  4. 4

    一口大に切った鶏ももはお酒につけて暫し待機

    省略可能。でもやったほうが肉が美味しくなるし臭みがきえる

    • 冷熱対応☆冬瓜と鶏肉の煮物☆夏バテにも作り方4写真
  5. 5

    茹でこぼした冬瓜をザルにあけ、深さのあるフライパンで鶏肉を皮面からやく。

    火をしっかりとおす必要はありません

    • 冷熱対応☆冬瓜と鶏肉の煮物☆夏バテにも作り方5写真
  6. 6

    鶏の脂、旨味が出てきたら冬瓜を投入し、酒、みりん、水、だし醤油、薄口醤油をいれ、冬瓜が透明になるまで弱火でコトコト煮る

    • 冷熱対応☆冬瓜と鶏肉の煮物☆夏バテにも作り方6写真
  7. 7

    ※薄口醤油がきれていてだし醤油大さじ4バージョン

    だいぶ色が濃くなっちゃいました。

    やはり薄口・だし醤油各2がオススメ

    • 冷熱対応☆冬瓜と鶏肉の煮物☆夏バテにも作り方7写真
  8. 8

    ※薄口醤油、だし醤油がない場合はお醤油に粉末だしでもいい味でます

    お水をだし汁にしてもいいですね。昆布出汁がオススメ

  9. 9

    冬瓜が透明になったあと、火を消して少し時間をおくと味が染みます。

    時間がない場合はそのまま、水溶き片栗粉でとろみをだす

  10. 10

    温かいうちに食べても良し◎

    冷蔵庫で冷やしても良し◎

    夏は冷やすと美味しいです!

    お汁をたっぷりスープの代わりにも☆

  11. 11

    トップ写真はだし醤油4バージョン。薄色でつくったら差し替えます

    →トップ画像差し替えます

    この写真がだし醤油4

    • 冷熱対応☆冬瓜と鶏肉の煮物☆夏バテにも作り方11写真
  12. 12

    だしをしっかりとったバージョン

    塩分がしっかり出ていたので今日のお醤油類は薄口醤油2のみ。今回も美味!

    • 冷熱対応☆冬瓜と鶏肉の煮物☆夏バテにも作り方12写真

コツ・ポイント

出来上がりの色は薄めのほうが美味しそうです

水2カップはだいぶお汁が多いです。減らすときはお醤油類を減らしてくださいね

Tags:

お水 / お酒 / お酒(鶏下味用) / だし醤油 / みりん / 冬瓜 / 水溶き片栗粉 / 薄口醤油 / 鶏もも

これらのレシピも気に入るかもしれません