見栄えもするご飯ものはいかがでしょうか。穴子で作っています。もちろんうなぎでも♪
このレシピの生い立ち
うなぎが大好きな夫ですが近年うなぎは貴重でしかも高い。高いので、アナゴはどうだ、とネットで買いました。笑。でもやはり少量なのでかさましテク。笑。ご飯に混ぜちゃえ!しかもおこわならなんとなく有り難い!爆♪
材料
- もち米 270ml
- 米 180ml
- 水 540ml
- 穴子(火が通っているモノ) 3尾
- れんこん 1節
- シメジ 1パック
- 人参 10センチ
- 銀杏(水煮) 20粒
- @酒 大さじ2
- *A*
- ・しょうゆ 大さじ2
- ・みりん 大さじ3
- ・砂糖 大さじ2
作り方
-
1
もち米と米は一緒にして研いでざるに上げておく。しめじは石突を取り、レンコンは幅7ミリに切り4等分に。水に10分さらす。→
-
2
人参は5ミリ幅に切り型があれば抜いて、電子レンジ600wで3分掛ける。
-
3
鍋にレンコンとシメジを入れ、ひたひたの水(分量外)と@酒を入れ蓋をして火を通す。竹串がレンコンに何とか刺さればOK。→
-
4
そしてここに銀杏と②の人参、1センチ幅に切った穴子も加え*A*も加え水分がなくなるまで煮ます。
-
5
1の研いだお米ともち米は普通に炊飯器で炊きます。
-
6
炊飯器で炊きあがったおこわを4の鍋に加えてざっと混ぜお皿に盛り付けたら出来上がり。
コツ・ポイント
もち米と米は合わせて2合半にしてあります。ここの量は各自調整してもらっても良いと思います。
穴子はタレが付いているモノを買ってきたら*A*は要らないと思います。白焼き?状態だったら*A*のタレがあったほうが美味しいです。
穴子はタレが付いているモノを買ってきたら*A*は要らないと思います。白焼き?状態だったら*A*のタレがあったほうが美味しいです。