とうがんと鶏肉があればできます
このレシピの生い立ち
旦那様に指導されながら作りました。旦那様の酒のつまみレシピなので若干しょっぱいかな?
材料
- 冬瓜 中1個
- 鶏もも肉 1枚
- かつお節パック 1パック
- 昆布 1かけ
- 塩 5g
作り方
-
1
とうがんを切ります。真ん中から切って、円形を下にしてカット→半分にカットすると安全。
-
2
冬瓜の端の部分はカット。皮をピーラーで少し緑っぽいのが残るよう剥きます。こうすると冬瓜らしい味を味わえるらしいです。
-
3
鍋に冬瓜を入れ、たっぷりの水で火にかけます。沸騰したら弱火で煮ます。一番大きな塊が菜箸を通して、若干固めなくらい。
-
4
ざるに冬瓜をあげ、鶏肉を切ります。はじめに、真ん中をカット→左右を三等分にしてから、繊維に沿って切ると綺麗。
-
5
二つに切った鶏肉を三つづつに切る。
-
6
六つに切ったところ。必要なら細長いのを横にカットすると繊維に沿うよ。
-
7
カットできたら、鍋に三分の一くらい水を入れ(今回は6カップ半でした)出汁をとります。
-
8
今回は昆布とかつお節でとります。昆布はカットしておくと使いやすいよ。
-
9
今回は濃く出汁をひきたいので、多少ぐらっと煮立たせます。
-
10
こんな感じ。ざるにとりまた鍋に戻し火をつけます。子供が食べるのでお酒は入れませんが大人用にはお酒を入れるとこくが出るよ
-
11
出汁を綺麗にした鍋に戻し火にかけます。鶏肉を入れ、塩を入れます。途中鶏のあくが出たら取ります。
-
12
そして冬瓜を入れ沸騰したら火を止め、蓋をします。
-
13
そのまま放置。冷めていく時に味が染み込みます。子供はそのまま。大人は冷蔵庫でキンキンに冷やすと美味しいです。
コツ・ポイント
ちょっと面倒ですが一度冬瓜を茹でると、臭みがなくなります。
とうがんの切り方や、出汁の取り方にはいろんなやり方があるので、一つの方法として見てくれればと思います。
とうがんの切り方や、出汁の取り方にはいろんなやり方があるので、一つの方法として見てくれればと思います。